図説 オランダの歴史 改訂新版 (佐藤 弘幸/河出書房新社)
購入価格:2013円
評価:
この記事は約2分48秒で読めます
あたり前だがどこの国にも歴史があり、浮き沈み、毀誉褒貶がある。栄光の17世紀に、オランダ病と呼ばれた20世紀、その後オランダの奇跡を起こし、そしてSDGsを牽引する、いま現在。
かたや日本の失われた10年、20年、30年。日本の奇跡と言われる日は来るのか、どうか。まったく来る気がしないので、私はオランダにゆく。
西洋人のなかで日本との付き合いがもっとも長いのがオランダ人で、1600年の関ヶ原の戦いの年に始まって現在にいたっている。ただしオランダ人が日本人を初めてみたのはもう少し古い1583年のことで、ローマに向かう天正少年使節(クアト口・ラガッツィ)がインドのゴアに立ち寄ったとき、当時のゴア大司教に仕えていたオランダ人のリンスホーテン(1563ー1611)がこの4人の日本人少年に面会している。彼はオランダに帰国後『東方案内記』(1596年)を出版してオランダ語で日本のことを紹介しており、オランダ人にとって日本はまったく未知の世界ということではなかった。
17世紀はオランダの経済がもっとも輝いていた時代で、旺盛な経済活動に呼応する形で干拓事業が展開された。 (中略) ホラント州の北部地方では17世紀に48件の干拓事業があり、約2万7000ヘクタールの土地が新たに獲得された。この段階になると都市の大商人や資産家、貴族などが積極的に干拓事業に投資し、千拓は営利事業に変わっていく。新たに造成された土地は10ヘクタールほどの短冊形に区画されて出資者に配分された。興味深いことは、投資額の大きな人がまとまった大きな土地を優先的に入手して有利にならないように、そういう人には何カ所かに分散して配分されたという。こういうところにオランダの伝統的な民主主義の起源があると誇らしげにいう人もいる。
関ヶ原の戦いの年1600年に、九州の臼杵(うすき)にオランダ船リーフデ号が漂着したことはよく知られている。 (中略) リーフデ号の船尾についていたエラスムスの木像は、廃船のときにとりはずして保管されたらしく、明治になって栃木県佐野市の龍江院という寺に貨狄(かてき)尊者像として祀られていることがわかった。地元の人は南蛮恵比須という名で親しんでいたという。カトリック教徒にしてルネサンス最大の人文主義者が異国の片田舎で恵比須さまにおさまるとは、本人もさぞ苦笑したであろう。
- 前の記事
- 戦後引揚げの記録
- 次の記事
- マッカーサーが来た日―8月15日からの20日間
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
-
読書記録
2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。
関連記事
夜と霧 新版
2014/01/20 book-review migrated-from-shintaku.co
今週末の読書会の課題図書なので読んだが、本当に素晴らしい本だった。聖書にも勝ると ...
キリストとイエス―聖書をどう読むか
2018/03/26 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
新しさを感じる指摘が多々あった。が、新書らしからぬ難解さで、再読の必要を感じる。
楽園のカンヴァス
2013/12/28 book-review migrated-from-shintaku.co
親は選べないとはよく言ったものである。一読して思うのは、最悪。フィクションではな ...
戦線
2016/03/08 book-review book, migrated-from-shintaku.co
小林多喜二の蟹工船の流れで買ったものと思われるが、よく覚えてない。この本が戦中熱 ...
99・9%は仮説~思いこみで判断しないための考え方~
2021/10/06 book-review book, migrated-from-shintaku.co
この世で一生懸命論じられている何もかもが、「いま現在はとりあえずそのように信じら ...