図説 オランダの歴史 改訂新版 (佐藤 弘幸/河出書房新社)
購入価格:2013円
評価:
この記事は約2分48秒で読めます
あたり前だがどこの国にも歴史があり、浮き沈み、毀誉褒貶がある。栄光の17世紀に、オランダ病と呼ばれた20世紀、その後オランダの奇跡を起こし、そしてSDGsを牽引する、いま現在。
かたや日本の失われた10年、20年、30年。日本の奇跡と言われる日は来るのか、どうか。まったく来る気がしないので、私はオランダにゆく。
西洋人のなかで日本との付き合いがもっとも長いのがオランダ人で、1600年の関ヶ原の戦いの年に始まって現在にいたっている。ただしオランダ人が日本人を初めてみたのはもう少し古い1583年のことで、ローマに向かう天正少年使節(クアト口・ラガッツィ)がインドのゴアに立ち寄ったとき、当時のゴア大司教に仕えていたオランダ人のリンスホーテン(1563ー1611)がこの4人の日本人少年に面会している。彼はオランダに帰国後『東方案内記』(1596年)を出版してオランダ語で日本のことを紹介しており、オランダ人にとって日本はまったく未知の世界ということではなかった。
17世紀はオランダの経済がもっとも輝いていた時代で、旺盛な経済活動に呼応する形で干拓事業が展開された。 (中略) ホラント州の北部地方では17世紀に48件の干拓事業があり、約2万7000ヘクタールの土地が新たに獲得された。この段階になると都市の大商人や資産家、貴族などが積極的に干拓事業に投資し、千拓は営利事業に変わっていく。新たに造成された土地は10ヘクタールほどの短冊形に区画されて出資者に配分された。興味深いことは、投資額の大きな人がまとまった大きな土地を優先的に入手して有利にならないように、そういう人には何カ所かに分散して配分されたという。こういうところにオランダの伝統的な民主主義の起源があると誇らしげにいう人もいる。
関ヶ原の戦いの年1600年に、九州の臼杵(うすき)にオランダ船リーフデ号が漂着したことはよく知られている。 (中略) リーフデ号の船尾についていたエラスムスの木像は、廃船のときにとりはずして保管されたらしく、明治になって栃木県佐野市の龍江院という寺に貨狄(かてき)尊者像として祀られていることがわかった。地元の人は南蛮恵比須という名で親しんでいたという。カトリック教徒にしてルネサンス最大の人文主義者が異国の片田舎で恵比須さまにおさまるとは、本人もさぞ苦笑したであろう。
- 前の記事
- 戦後引揚げの記録
- 次の記事
- マッカーサーが来た日―8月15日からの20日間
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
ルーマニア・マンホール生活者たちの記録
2018/02/03 book-review book, migrated-from-shintaku.co
率直に言ってマジかよという内容。しかし、その中にも一抹の希望のようなものもあり、 ...
放射線と健康
2017/10/29 book-review book, migrated-from-shintaku.co
新シリーズのために放射線についての基礎知識を得ようと購入。筋肉内のカリウムが放射 ...
ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち
2019/07/18 book-review migrated-from-shintaku.co
おすすめされて読んだ本。まったく感動的な本だと思う。ひとりの不幸な星のもとに生ま ...
小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない
2013/12/10 book-review migrated-from-shintaku.co
子供のころ、姉弟喧嘩をすると、父がよく言っていた。ケンカは戦争の始まりだと。 あ ...
2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ
2021/06/01 book-review book, migrated-from-shintaku.co
「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」とは、SFの父とも呼ばれるジュー ...




