お笑い北朝鮮 (伊藤輝夫/コスモの本)

購入価格:251円
評価:
この記事は約1分4秒で読めます
先日読了の「韓国のイメージ」に紹介されていて、タイトルにインパクトにやられてAmazonで注文した本。
Amazonでの評価はやたら高かったのだが、そんなにいい内容かな、という、気がする。
そう感じてしまうのはたぶん、Amazonでの評価コメントでも書かれていたが、この本が出版されたのは1993年で、まだ拉致問題が明るみに出ていなかった時代。それに、日本にミサイルを打ってくるようなこともまだなかった時代。
だからこそおかしな国だなと呑気に笑えたのだが、今となっては笑えない、と。
でまあ、作者の伊藤輝夫ことテリー伊藤いわく、北朝鮮とは「男が好きな女を部屋に閉じ込めて、どうだ、俺が一番だろう、といい続けている状態」だと。
金正日も死んでしまったが、生前、国民への教育=洗脳としての、金正日を讃える物語の数々は半端ではない。
金正日初期はある日、大同江(テドン、都心を南北に走る大きな川)でダイナマイトを仕掛けていて魚を採っている光景を見て、「これでは人民がびっくりしてしまう」とつぶやいた。
書記は父の金日成主席にこのことを話し、それから大同江で爆薬による漁獲は禁止された。
魚をダイナマイトで採れなくなった人民も、金正日書記の優しい心に言葉もなく、ここでも感涙にむせび泣くのだった……。
マンセー、マンセー。
- 前の記事
- 韓国のイメージ―戦後日本人の隣国観
- 次の記事
- 美について
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
「賭け」と宗教―あきらめ哲学とデタラメ精神
2021/05/02 book-review book, migrated-from-shintaku.co
ギャンブルをやる人はどうも程度が低い人と断じられてしまう昨今であるが、敬愛するド ...
モモ
2019/01/25 book-review book, migrated-from-shintaku.co
小学校だかの教科書に載っていて読んだことがあるような気がしていたが、どうも全く読 ...
詩篇―古代ヘブル人の心
2019/02/14 book-review migrated-from-shintaku.co
これで手持ちの聖書関連本を一通り読み終わった。しばらくは聖書のみを淡々と読んで行 ...
移民 棄民 遺民 国と国の境界線に立つ人々
2020/04/08 book-review migrated-from-shintaku.co
自分が何人か自明でない人々の物語。『難民二世=かわいそう、台湾=親日国家など紋切 ...