たべもの文明考 (大塚滋/朝日新聞社)

書籍たべもの文明考(大塚滋/朝日新聞社)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約1分2秒で読めます

ほんっとすばらしい本。

ぼくが愛するのはこういう本だという代表のような内容で、とっつきやすく、かつ深い。

九里よりうまい十三里が正しくは十三里半だろうとか、牛や馬など、四つ足の家畜を食べる習慣がなかった明治の初期には、肉をとったあとの家畜を土に埋めてお経をあげていたとか、田舎のおばあちゃんなんか「仏様を汚してはいけない」と、仏壇に目張りまで、したそうである。

チョコレートが日本に入ってきた当時は「あれは泥を固めたものではないか?」などと言われていたり、そもそも砂糖は有史以来、長いあいだとんでもない貴重品であり、清少納言でさえ食べたことはなかった、などなど。

しかし豆知識だけに終わらない。

1978年に初版発行の古い本なのだが、「有史以来、はじめて日本人のすべてが米を食べている」といい、食が「単に生きるため」から「楽しむため」に変わってきていることを指摘している。

とりあえず、人間はいままでもこれからも、種々雑多のものを食べて生きていくのだが、その先にはいったいなにがあるのかと、高度経済成長の真っ只中で、浮かれ気分でしかない世の中の空気の中で、食を通してやさしく、かつ重大な問題提起を与えているこの著者には、心からの敬意を表したい。

あんたは偉い!今も生きてるかどうか知らんけども。

前の記事
ニセ札つかいの手記
次の記事
靖国神社
     

ブログ一覧

  関連記事

韓国のイメージ―戦後日本人の隣国観

韓国との関係が悪化する一方の現在ですが、読みました。 結論、いい本です。著者は日 ...

インパール作戦従軍記—一新聞記者の回想—

戦争の悲惨が肌を粟立たせるほどに伝わってくる一冊である。 著者は新聞記者として無 ...

旧約聖書

新約についで、旧約も人生2度目の読了。とにかく長いし、新約に比べてとっつきにくい ...

ガイコク人ニッポン体験記 Jon's Chopsticks (ラダーシリーズ Level 3)

英語の勉強だけでなく、外人が日本で経験したヒリヒリするストーリーがとても興味深い ...

天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々

アインシュタイン、デカルト、モーツァルトと、名だたる天才たちの日常生活が100人 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.