たべもの文明考 (大塚滋/朝日新聞社)
購入価格: 不明
評価:
この記事は約1分2秒で読めます
ほんっとすばらしい本。
ぼくが愛するのはこういう本だという代表のような内容で、とっつきやすく、かつ深い。
九里よりうまい十三里が正しくは十三里半だろうとか、牛や馬など、四つ足の家畜を食べる習慣がなかった明治の初期には、肉をとったあとの家畜を土に埋めてお経をあげていたとか、田舎のおばあちゃんなんか「仏様を汚してはいけない」と、仏壇に目張りまで、したそうである。
チョコレートが日本に入ってきた当時は「あれは泥を固めたものではないか?」などと言われていたり、そもそも砂糖は有史以来、長いあいだとんでもない貴重品であり、清少納言でさえ食べたことはなかった、などなど。
しかし豆知識だけに終わらない。
1978年に初版発行の古い本なのだが、「有史以来、はじめて日本人のすべてが米を食べている」といい、食が「単に生きるため」から「楽しむため」に変わってきていることを指摘している。
とりあえず、人間はいままでもこれからも、種々雑多のものを食べて生きていくのだが、その先にはいったいなにがあるのかと、高度経済成長の真っ只中で、浮かれ気分でしかない世の中の空気の中で、食を通してやさしく、かつ重大な問題提起を与えているこの著者には、心からの敬意を表したい。
あんたは偉い!今も生きてるかどうか知らんけども。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
絵巻物に見る日本庶民生活誌
2012/12/16 book-review migrated-from-shintaku.co
タイトルのままの本である。十世紀ごろ〜江戸時代あたりまでの、日本の庶民のさまざま ...
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
2017/05/18 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
読了、というより昨年末からしこしこと毎日取り組んでおる。語学はトレーニング、かの ...
2011年の読書記録
2012/03/28 book-review migrated-from-shintaku.co
【スマートな食べ方の流儀】小倉朋子 /NHKまる得マガジン(20111222) ...
分断社会と若者の今
2019/10/16 book-review migrated-from-shintaku.co
現代アーティスト必読。これ読んで作品思いつかなきゃ嘘だろう。今の若者は金がなく「 ...
中国語のすすめ
2021/10/16 book-review book, migrated-from-shintaku.co
言うまでもなく中国ではKanjiキャラクターが使われているので、嫌でも親しみがわ ...