靖国神社 (大江志乃/岩波書店)

書籍靖国神社(大江志乃/岩波書店)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約1分13秒で読めます

いかんせん内容がわかりにくい。よくわからん、もう少しわかりやすく書けないものかと思っていたが最後のあとがきでやっとこの本の本質がわかった。

著者は執筆の動機をこう記している。

「現実にまだ幼くさえあった私たちに、その生命を投げ出しても悔いぬという決意を強制した日本の近代天皇制への関心からであった」

靖国神社は特殊中の特殊な神社で、というのも靖国神社は神が増え続ける神社なのである。しかも、乃木希典、東条英機といった大将級の人物に限らず、ただ「天皇陛下のために戦死」すれば、靖国神社にてまつられ、神とされるのだ。

それでなにが悪いのかと思ったのだが、こんな歌があった。

上野駅から九段まで

勝手知らないじれったさ

杖を頼りに一日がかり

せがれ来たぞや会いに来た

つまり、好きでお国のために死んだわけでもあるまいに、その魂さえも返してくれないということなのだ。

とかなんとかはしょって書いてみたが、ぼくにはいまだもって靖国参拝の是非云々の意味さえわからない。

でもなんとなく、確かに魂くらい返してほしいのが人情だよなと、ごくごく一部分を抜き出してぬるいことを思う。

またこんな歌もある。

靖国の宮に御霊は鎮まるも

をりをりかへれ母の夢路に

なんで"ときどき"なんだ?ってね。

お国のためと一億大合唱していた時代ではあったのだろうが、天皇とは、お国とはいったいなんなのだろう。

     

ブログ一覧

  関連記事

キリスト教は役に立つか

久しぶりに本で泣く。自己啓発的かもしれないと著者自身も断っているが、今の自分には ...

入門 哲学としての仏教

何言ってんのかよくわかんないけど、結局人間のすべての懊悩は生死の問題に収斂するし ...

小林多喜二と埴谷雄高

荒木氏の初著書をようやく読了。 まず思うのは、自分には絶対に書けない本だというこ ...

糞尿譚

「ウンコはどこから来て、どこへ行くのか」の中で紹介されており、手にとった。まず ...

食の実験場アメリカ-ファーストフード帝国のゆくえ

同僚がおすすめだと言って貸してくれた本。食というものが、現在はびこる民族の分断状 ...