ニセ札つかいの手記 (武田泰淳/講談社)

書籍ニセ札つかいの手記(武田泰淳/講談社)」の表紙画像

購入価格:1049

評価:

この記事は約2分37秒で読めます

評価はニセ札の手記だけの場合。

この本には他に二編【ピラミッド付近の行方不明者】【白昼の通り魔】という短編が収められている。

ニセ札の手記は、先日読んだ【おかねの話】鈴木武雄 /岩波新書で紹介されていて、非常に興味深かったので即Amazonで注文した次第、なのだが、古い本のくせに1000円もした。

それはさておき、お金とはいったいなんなのか、社会の信用としてのお金、個人の信用としてのニセのお金、が対比されるような感じで物語が展開する。

ある種のシニカルなテーマなのだが、文体や設定により、無闇に高尚にならず、土臭い庶民の生活に落としこむことでユーモアたっぷりに描かれている。

そうとうひさしぶりに小説らしい小説を読んだが、なかなか、おもしろいかもしれない。

話は変わるが最近、どこかの書店で小説の文庫本を、タイトルや作者などを伏せ、書き出しの一行だけを呈示するスタイルで売り出したところ、ばか売れしているらしい。

ので、それにならって各短編の書き出しをご紹介。

・ニセ札の手記

今日は、一日で三枚つかった。

・ピラミッド付近の行方不明者

K・L・Mと言えば、オランダの航空会社。

・白昼の通り魔

私は生き残りの者でした。

書き出しで選ぶなら、ニセ札か白昼の通り魔、かな。実際、白昼の通り魔はかなりよかった。

というか、タイトルや作者を伏せて書き出しの一行でばか売れするっていう現象は、たぶん、人々は既存の価値観で選ぶことに飽きてるんだなあと思う。もっと言えば、何かをいいと思って何かを買うっていう行為自体に飽きている。

何かをいいと思う、っていう判断基準って、よくよく考えてみればがっちがちなわけで。

飲食店の基準で言えば、「安い・うまい・早い」だけじゃなく、たまには、「高い・まずい・遅い」とかいうあり得ない基準で選んでもいいんじゃないのかなと。

いや、よくないか。

     

ブログ一覧

  関連記事

僕の父は母を殺した

私の地元、広島の宇品港で起こった事件ということで、興味深く読んだ。内容はタイトル ...

お金に「正しさ」はあるのか

これまた興味深い本。お金の話が出てくる小説として、海辺のカフカがかなり引用されて ...

ドキュメント 屠場

差別との戦い、労働環境との戦い、それが屠場、というか、日本における生き物を屠る者 ...

アインシュタイン・ストーリー The Albert Einstein Story (ラダーシリーズ Level 1)

英語多読の一環。しかし、GPSの仕組みに一般相対性理論が使われているとは知らなか ...

世田谷一家殺人事件 韓国マフィアの暗殺者

2005年、上京して初めて住んだのはこの事件現場の近くだった。閑静な住宅街で、散 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.