中国笑話集 (村山吉廣編/社会思想社)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約2分46秒で読めます
亡くなった祖母の本棚にあって、なんとなく手にとった。
まず気になるのは表紙。現代の目から見ると非常なインパクトがある。
しかし内容は、知恵というよりもダジャレが9割を占めており、これはいったいどういう本で、そしてどんな知恵がつくのだろうかと、最後までわからずじまいであった。
東京工業大学の芳賀先生に聞いたところでは、最近の若い人の云い方は、漢語まじりの表現をする人が多くなってきたそうです。「水道の水の出が悪くなった」と云うのを、「水道の本質的構造の欠かんにより、その稀弱性が暴露された」などと、表現するわけです。なんとむずかしい表現でしょう。 (中略) 全学連の学生などが、「ワレワレノオー、全人的ィー、かつ、長期的ィー、戦いノオー、終末ノオー、時期ガアー、到来したのであるウー、より巨視的な展望からすればあー、小さなあ、挫折でありィー、ミクロ的に見ればアー、より拡大されたあ、勝利の記録であるうー」やたらに、テキが多く、なにやら理屈っぽくて、わかったようなわからないような、自己満足の表現になっています。
深瀬勇さんの自己紹介
「わたくしは、渋谷の小さな会社の会社員です。渋谷の忠犬ハチ公のそばの会社につとめて、まるでハチ公のように忠実な社員になろうと努力しているものです。名前は深瀬(フカセ)と申します。小学校の頃は、友だちから『いも、フカセ、いも、フカセ』とからかわれていました。食織難時代の小学生にとって、いもは貴重な代用食でした。『いも、フカセ!』は、ささやかなこどもの願いもこめられていたのかも知れません。今や私も、いもの如くころころと中年肥りになりました。わたくしは、渋谷の深瀬勇でございます」
東北のある青年のあいさつに、こんなのがありました(方言をそのままにかきます)。
「ワタス生まれは、山形でし。ワタスの地方では、ことばのシタにコをつけることが多いです。たとえば、牛のことをベコ、子牛はベコッコ。こどもはワラスコ、ドジョーはドジョッコだの、歌にもありますね。ドジョッコだの、フナッコだの…… 全部、コがついています。それが標準語にも取り入れられるようになりました。本当です。おシッコというのがそれです……」(全員爆笑)
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」
2018/05/11 book-review migrated-from-shintaku.co
衝撃的な本だった。アマゾンのベゾスすげえ。アリババもまた末恐ろしい。とんでもない ...
女の一生
2020/11/20 book-review book, migrated-from-shintaku.co
本書は新聞紙上でよくある読者相談の形式をとっているが、並の回答ではない。ひとつひ ...
日本人はなぜ無宗教なのか
2017/05/08 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
実に読み甲斐のあった本。 後々までこの本に書かれていたことは覚えていて、いろいろ ...
カレーライスと日本人
2021/05/09 book-review book, migrated-from-shintaku.co
カレーはイギリス経由(欧米経由)で入ってきたからこそ、日本人はすんなり憧れ混じり ...
世界の宗教を読む事典
2017/12/03 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
新書らしい新書。まったく、世界には色んな宗教があるなあと感じるための本。