10年後の日本 (日本の論点編集部編/文藝春秋)

書籍10年後の日本(日本の論点編集部編/文藝春秋)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約2分34秒で読めます

結局、取材や報道というものは下世話なものなのだなと思う。もちろん、その下世話な内容を期待して本書を手にした私なのではあるが、それにしても、である。

なんというか、本書自体が壮大な美談のようで、読んでいてしみじみと興ざめさせられるものがあった。

被災地では、記者として聞かなければならない質問が二つある。
「ご自宅は?」「ご家族は?」
悲しみの深部をえぐる問いかけに、時折心が砕けそうになる。
渡辺宏美さん(35)に出会ったときもそうだった。
「申し訳ありません」と渡辺さんは私に向かって頭を下げた。
「家も家族も無事なんです」
高台に建てられた130平方メートルの3LDKは、津波の被害を免れた。
ところが、取材の翌朝、一家は隣の登米市に引っ越していった。
断水が続く南三陸町では、津波でスーパーも雑貨店も流され、生活できない。
「何よりね、町を歩いてると、周囲に『あんたはいいちゃね、家も車も無事で』と言われている気がして、時々胸が張り裂けそうになるんです」

今後、海辺で見つかる遺体が減り始めたときにどうする
すでに陸地は捜索し尽くした。残された手段は一つ。
海底を網でさらうかどうか――。
「警察内部にも反対はある」と宮城県警の幹部は打ち明けた。
「いくら亡くなっているとはいえ、身内が網にかけられて引き揚げられることを、家族はどう思うだろうか」
夏が迫っている。

なぜ24歳の若い女性があの日、あの場所で命を落とさなければならなかったのか。それは本来避けられた「死」ではなかったのか――。遠藤未希さんの「死」を巡っては震災直後から、多くの町民の命を救った町職員の「美談」として報じられることがほとんどだった。 (中略) 自らの命を投げ出して人の命を助けることが尊ばれる社会が、本当に人に「優しい」社会と言えるのか

『本来避けられた死』というような表現は、ニュースなどでも日常的に使われる表現だが、非常に違和感がある。いったい『本来』とは何なのか? そんなものあるのだろうか。

前の記事
中国笑話集
次の記事
結婚論

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

パンセ

ようやく読み終えた。長かったという印象しかない。あと、パスカルは39才と、夭折の ...

暴走する原発  チェルノブイリから福島へ これから起こる本当のこと

事故直後に両親と福島に旅行に行ってる身としては、私は無知だったなあという感しかな ...

英語で論語

軽い読み物としては悪くない。中学生くらいの時に読みたかったなと思う。

「お葬式」の日本史―いまに伝わる弔いのしきたりと死生観

最後を本田宗一郎の葬儀の紹介で締めるってところが、なんだかちんぷんかんぷんな印象 ...

ユダヤ人

黒人作家のリチャードライトの有名な言葉「合衆国には黒人問題など存在しない。あるの ...