10年後の日本 (日本の論点編集部編/文藝春秋)
購入価格: 不明
評価:
この記事は約2分34秒で読めます
結局、取材や報道というものは下世話なものなのだなと思う。もちろん、その下世話な内容を期待して本書を手にした私なのではあるが、それにしても、である。
なんというか、本書自体が壮大な美談のようで、読んでいてしみじみと興ざめさせられるものがあった。
被災地では、記者として聞かなければならない質問が二つある。
「ご自宅は?」「ご家族は?」
悲しみの深部をえぐる問いかけに、時折心が砕けそうになる。
渡辺宏美さん(35)に出会ったときもそうだった。
「申し訳ありません」と渡辺さんは私に向かって頭を下げた。
「家も家族も無事なんです」
高台に建てられた130平方メートルの3LDKは、津波の被害を免れた。
ところが、取材の翌朝、一家は隣の登米市に引っ越していった。
断水が続く南三陸町では、津波でスーパーも雑貨店も流され、生活できない。
「何よりね、町を歩いてると、周囲に『あんたはいいちゃね、家も車も無事で』と言われている気がして、時々胸が張り裂けそうになるんです」
今後、海辺で見つかる遺体が減り始めたときにどうする
すでに陸地は捜索し尽くした。残された手段は一つ。
海底を網でさらうかどうか――。
「警察内部にも反対はある」と宮城県警の幹部は打ち明けた。
「いくら亡くなっているとはいえ、身内が網にかけられて引き揚げられることを、家族はどう思うだろうか」
夏が迫っている。
なぜ24歳の若い女性があの日、あの場所で命を落とさなければならなかったのか。それは本来避けられた「死」ではなかったのか――。遠藤未希さんの「死」を巡っては震災直後から、多くの町民の命を救った町職員の「美談」として報じられることがほとんどだった。 (中略) 自らの命を投げ出して人の命を助けることが尊ばれる社会が、本当に人に「優しい」社会と言えるのか
『本来避けられた死』というような表現は、ニュースなどでも日常的に使われる表現だが、非常に違和感がある。いったい『本来』とは何なのか? そんなものあるのだろうか。
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
フランダースの犬 (世界名作ファンタジー31)
2016/04/25 book-review book, migrated-from-shintaku.co
構想中の作品資料として。改めて読むと興味深いストーリー。
大衆めし 激動の戦後史: 「いいモノ」食ってりゃ幸せか?
2015/08/11 book-review book, migrated-from-shintaku.co
なんか後半になると急に飲み屋のおっさんの愚痴だか説教みたいになってきて、絶対おま ...
弱いつながり 検索ワードを探す旅
2021/06/29 book-review book, migrated-from-shintaku.co
正直なところ、著者に対してあまりいい印象を持っていなかったのだが(この方の著書を ...
窮地にいるエンジニアは、ズルい処世術で困難を突破する
2020/06/26 book-review book, migrated-from-shintaku.co
「ズルい」という言葉にはギョッとさせられるが、しかし、ズルくない人はこの世にはい ...