子どものトラウマ (西澤 哲/講談社)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約0分17秒で読めます
これまたいい本。子供に関する本はいろいろ読んでいるが、実に興味深い対象である、と思っている。って、我が子ができても、こんな観察眼的な感じで接しそうである。
【一般的に、人は子育ての方法を自分の親から学ぶといわれる】
使い古された言説だが、これはまあ真実だろーなー。子は親を選べない。そして親も子を選べない。運の問題か。
- 前の記事
- 世にも奇妙な人体実験の歴史
- 次の記事
- ウェブとはすなわち現実世界の未来図である
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
ベトナム戦争―誤算と誤解の戦場
2019/03/25 book-review migrated-from-shintaku.co
アメリカを理解するならベトナム戦争を知るべし、ということで二冊目のベトナム戦争関 ...
宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八
2018/07/30 book-review book, migrated-from-shintaku.co
せせこましい人間界の日々に疲弊している人におすすめしたい。スケールが大きすぎて、 ...
英語で話すヒント――通訳者が教える上達法
2016/07/29 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
とにかく英語を勉強している。海外レジデンスに行くと目標を定めているせいか、いまま ...
日本人の死に時—そんなに長生きしたいですか
2013/08/24 book-review migrated-from-shintaku.co
殺人、拷問、そのほか一般的にグロとされているものに目がない人間なので読んだが、 ...
「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活
2015/10/27 book-review migrated-from-shintaku.co
すばらしい本やった。戦後日本の異常なまでの食生活の欧米化の経緯がよくわかった。食 ...