子どものトラウマ (西澤 哲/講談社)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約0分17秒で読めます
これまたいい本。子供に関する本はいろいろ読んでいるが、実に興味深い対象である、と思っている。って、我が子ができても、こんな観察眼的な感じで接しそうである。
【一般的に、人は子育ての方法を自分の親から学ぶといわれる】
使い古された言説だが、これはまあ真実だろーなー。子は親を選べない。そして親も子を選べない。運の問題か。
- 前の記事
- 世にも奇妙な人体実験の歴史
- 次の記事
- ウェブとはすなわち現実世界の未来図である
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
カラー版 ベトナム 戦争と平和
2019/02/12 book-review migrated-from-shintaku.co
アメリカについて知るなら、ベトナム戦争は外せないだろうと手に取った。知っていたの ...
日本語から考える英語表現の技術―「言いたいこと」を明確に伝えるための5つの処方箋
2017/03/30 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語を話すそうとすることは、そもそもの日本語とは、もっと、言葉とは何かを問い直す ...
世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書
2014/10/10 book-review book, migrated-from-shintaku.co
高知の沢マン近くのハードオフで、勢いで一眼レフを買ったので勉強中。写真はよくわか ...
瀬戸の潮鳴り: ハンセン病の歌人・明石海人の生涯
2020/04/20 book-review migrated-from-shintaku.co
どこにもレビューがなく躊躇したがもっと読まれていい本。癩の恐さは外形が崩れてもな ...
食品の裏側 みんな大好きな添加物
2013/04/26 book-review migrated-from-shintaku.co
本書を一読すれば、とにもかくにも彼が桁違いの頭脳の持ち主で、天才という言葉では言 ...