芸術の陰謀―消費社会と現代アート (ジャン・ボードリヤール/NTT出版)

書籍芸術の陰謀―消費社会と現代アート(ジャン・ボードリヤール/NTT出版)」の表紙画像

購入価格:2333

評価:

この記事は約0分14秒で読めます

現代の美的判断の基準は、結局はどれほど高額かで決まる。現代美術とはそもそも『無価値・無内容』(ニュル)なのだが、それほどの高額で取引されるからには「何か」があるに違いないと世間を当惑させる、それが芸術の陰謀なのだと。まあ、その通りだと納得させられた。もっと彼の著作を読んでみようと思う。

記事カテゴリー: art
     

ブログ一覧

  関連記事

メディアと芸術 ―デジタル化社会はアートをどう捉えるか

いい本だといえばそうなのかもしれないが、メディアと芸術というよりも、「メディアと ...

赤瀬川原平の名画読本—鑑賞のポイントはどこか

下手な幸福論より、よほど人間の幸・不幸のなんたるかについて考えさせられるものがあ ...

現代アートの本当の学び方

サクッと読み終わった。やはり関心が高い分野は読む意欲も高まる。 【日本には、趣味 ...

現代アートビジネス

あー、毎日のようにamzonから本が届く。そしてぼくはどんどん読める。あっという ...

現代美術—ウォーホル以後

老いることも死の恐怖もない。胸糞の悪い、嫌なことがあった時は、二日酔いのような不 ...