アメリカの歴史―テーマで読む多文化社会の夢と現実 (有賀 夏紀 (編集), 油井 大三郎 (編集)/有斐閣)

購入価格:495円
評価:
この記事は約1分36秒で読めます
教科書としても使われているらしく、全体として固い。しかし内容もまた手堅い。「おおスザンナ」の作曲家フォスターは南部には一度も行ったことがないのに、ルイジアナやケンタッキーの風景をノスタルジックに歌ったということなど、豆知識としても。
以下の「雇われること、自立すること」という章の導入文など、考えさせられる部分も多い。
『19世紀の資本主義発展は、「階級のない社会」という理念を切り崩し、他人に雇われて働かなければ飢えてしまう人々を生み出していった。この理念と現実との両立を図ったのが成功倫理である。アメリカは「機会の国」であり、貧しさは努力をすれば逃れられる一時的な状態である。また、誰もが平等な社会とは誰も重要ではない社会でもあり、アメリカでは成功し富を獲得し、人から尊敬されることがとくに重要になる』
- 前の記事
- アメリカでお医者さんにかかるときの本
- 次の記事
- ファンダメンタリズムとは何か―世俗主義への挑戦
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
Teach Me How to Pray: Bringing Prayer into Your Child's Life
2017/05/29 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語の多読にはAmazonアンリミテッドの一択だと思う。とてもよい。
愛と暴力の戦後とその後
2014/08/12 book-review book, migrated-from-shintaku.co
タイトル通り、というような、妙なセンチメンタリズムが見え隠れする本。戦後から現代 ...
ポスト資本主義――科学・人間・社会の未来
2019/11/24 book-review migrated-from-shintaku.co
ここ数百年続いた限りない拡大・成長志向から定常化への「静かな革命」とある通り、西 ...