ベーシック・インカム入門 (山森亮/光文社)

購入価格:650

評価:

この記事は約3分5秒で読めます

働きたくない。他の人はどうか知らないが、少なくとも私はそうだ。

それで、来たれベーシック・インカムの時代よと漠然と思っていたが、ことはそう単純ではないらしい。おそらく一般の認識にしても、みんなにお金を配る、いわゆるバラマキの延長線くらいのイメージしかないのではなかろうか。

サラリーマンの歴史より長いベーシック・インカム

日本においてサラリーマンが誕生したのは1920年代と言われる。今でこそ非正規だ正社員だと、当然のように値踏みしているが、たかだか100年程度の歴史しかないのである。

一方、ベーシック・インカムという考え自体は200年余りの歴史がある。つまり、一応は豊かになって暇をもてあましたような時に、ポッと思いついた珍奇な論ではないということである。

賃金労働に従事し生活できる者たちを標準として、高齢者、障害者など労働できないとされる人々や、賃金労働はしているが、それだけでは生活できない人たちを、それより一段劣るものとして、そして労働可能と看做されながら賃金労働に従事していない人々最も劣るものとして序列化していく、そうした仕掛けを福祉国家は内在化しているのである。
このようにいうと、こんな風に批判されるかもしれない。すなわち「労働は人を自由にする」のではないか、と。たしかに人との協働や自然への働きかけを行うことで、個人が成長することもあるだろう。しかし、奴隷労働にしろ、賃金労働にしろ家事労働にしろ、労働を他人に強制するときにこの標語が発せられる場合には、注意した方がよい。アウシュヴィッツ強制収容所の門にも書かれていた「労働は人を自由にする」

アウシュヴィッツ強制収容所の門にも書かれていた「労働は人を自由にする」という標語の画像

労働して金を稼いでこそ一人前という考えが強い日本だが、大前提として、労働なんかしなくていいならそれに越したことはないし、働くこと自体は偉くもなんともないということだ。

生きる権利のありか

生活保護は、日本国憲法第25条「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」に基づく制度である。

しかし、そのために役所の窓口で根掘り葉掘り生い立ちから親族関係から友人関係まで開陳させられ、嫌味を言われ、その挙げ句に門前払いされるというのは、そもそも文化的ではないのではなかろうか。

自立支援という言葉が最初に使われたホームレス自立支援も、彼らは生活保護などの福祉から排除されているから、路上で生活せざるを得なくなっているのである。福祉などで国に「依存」しているから、自立支援という論理がまがりなりにも(その論理が正しいかはさておき)成り立つのである。ところが、国に依存すらさせてもらえない人たちに向けても、この「自立支援」なる言葉が謳われているのである。

困窮の原因を本人の怠惰に帰せられることのなんと多いことか。働くことがそんなに偉くてすごいのか。

働いて金を稼ぐことに人間存在の価値の有無を求める人間に問いたい。たとえば家事育児を妻に任せっきりのビジネスマンはフリーライダー(タダ乗り)ではないのか。恥ずべきことではないのか。この種の本質的な問いかけはもっとなされるべきだと思う。

脅迫され強制される労働

私を含め、多くの人は、毎日いやいや、日々仕方なく賃労働に向かう。お金が無くなること、貧困への恐怖が、人々を強制的に労働に駆り立てるのだ

『自由からの逃走』で著名な心理学者で哲学者のエーリッヒ・フロムは、それを病理だと喝破する。

現行の世の中の仕組みは、飢餓への恐怖を煽って(一部のお金持ちを除き)「強制労働」に従事させるシステムである。こうした状況下では、人間は仕事から逃れようとしがちである。しかし一度仕事への強制や脅迫がなくなれば、「何もしないことを望むのは少数の病人だけになるだろう」という。働くことよりも怠惰を好む精神は、強制労働社会が生み出した「常態の病理」だとされる。

労働なんかするもんじゃないと、私は思う。現代の思想体系が、いまだギリシャ哲学の延長線上か亜流の域を出ないのは、労働にかかずらうことなく存分に思索できたからこそだろう。

労働なんて、尊くも美しくもなんともない。ただただ、つまらないものだと、私は思う。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

日本語と外国語

これは文句なく必読の名著。言語はこの世の把握の方法そのものであるが、その言語のな ...

人生論ノート

久々の英語以外の本。含蓄に富んでいて実に結構。 『感傷は本質的にはただ過去のもの ...

バブルの興亡 日本は破滅の未来を変えられるのか

シェアメイトに頂いた本。経済や政治にはあんまり興味はないのだが、有益な情報は多々 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.