ベーシック・インカム入門 (山森亮/光文社)
購入価格:650円
評価:
この記事は約3分5秒で読めます
働きたくない。他の人はどうか知らないが、少なくとも私はそうだ。
それで、来たれベーシック・インカムの時代よと漠然と思っていたが、ことはそう単純ではないらしい。おそらく一般の認識にしても、みんなにお金を配る、いわゆるバラマキの延長線くらいのイメージしかないのではなかろうか。
サラリーマンの歴史より長いベーシック・インカム
日本においてサラリーマンが誕生したのは1920年代と言われる。今でこそ非正規だ正社員だと、当然のように値踏みしているが、たかだか100年程度の歴史しかないのである。
一方、ベーシック・インカムという考え自体は200年余りの歴史がある。つまり、一応は豊かになって暇をもてあましたような時に、ポッと思いついた珍奇な論ではないということである。
賃金労働に従事し生活できる者たちを標準として、高齢者、障害者など労働できないとされる人々や、賃金労働はしているが、それだけでは生活できない人たちを、それより一段劣るものとして、そして労働可能と看做されながら賃金労働に従事していない人々最も劣るものとして序列化していく、そうした仕掛けを福祉国家は内在化しているのである。
このようにいうと、こんな風に批判されるかもしれない。すなわち「労働は人を自由にする」のではないか、と。たしかに人との協働や自然への働きかけを行うことで、個人が成長することもあるだろう。しかし、奴隷労働にしろ、賃金労働にしろ家事労働にしろ、労働を他人に強制するときにこの標語が発せられる場合には、注意した方がよい。アウシュヴィッツ強制収容所の門にも書かれていた「労働は人を自由にする」
労働して金を稼いでこそ一人前という考えが強い日本だが、大前提として、労働なんかしなくていいならそれに越したことはないし、働くこと自体は偉くもなんともないということだ。
生きる権利のありか
生活保護は、日本国憲法第25条「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」に基づく制度である。
しかし、そのために役所の窓口で根掘り葉掘り生い立ちから親族関係から友人関係まで開陳させられ、嫌味を言われ、その挙げ句に門前払いされるというのは、そもそも文化的ではないのではなかろうか。
自立支援という言葉が最初に使われたホームレス自立支援も、彼らは生活保護などの福祉から排除されているから、路上で生活せざるを得なくなっているのである。福祉などで国に「依存」しているから、自立支援という論理がまがりなりにも(その論理が正しいかはさておき)成り立つのである。ところが、国に依存すらさせてもらえない人たちに向けても、この「自立支援」なる言葉が謳われているのである。
困窮の原因を本人の怠惰に帰せられることのなんと多いことか。働くことがそんなに偉くてすごいのか。
働いて金を稼ぐことに人間存在の価値の有無を求める人間に問いたい。たとえば家事育児を妻に任せっきりのビジネスマンはフリーライダー(タダ乗り)ではないのか。恥ずべきことではないのか。この種の本質的な問いかけはもっとなされるべきだと思う。
脅迫され強制される労働
私を含め、多くの人は、毎日いやいや、日々仕方なく賃労働に向かう。お金が無くなること、貧困への恐怖が、人々を強制的に労働に駆り立てるのだ。
『自由からの逃走』で著名な心理学者で哲学者のエーリッヒ・フロムは、それを病理だと喝破する。
現行の世の中の仕組みは、飢餓への恐怖を煽って(一部のお金持ちを除き)「強制労働」に従事させるシステムである。こうした状況下では、人間は仕事から逃れようとしがちである。しかし一度仕事への強制や脅迫がなくなれば、「何もしないことを望むのは少数の病人だけになるだろう」という。働くことよりも怠惰を好む精神は、強制労働社会が生み出した「常態の病理」だとされる。
労働なんかするもんじゃないと、私は思う。現代の思想体系が、いまだギリシャ哲学の延長線上か亜流の域を出ないのは、労働にかかずらうことなく存分に思索できたからこそだろう。
労働なんて、尊くも美しくもなんともない。ただただ、つまらないものだと、私は思う。
- 前の記事
- 時間は存在しない
- 次の記事
- ドリーム・ハラスメント 「夢」で若者を追い詰める大人たち
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
やぶから棒―夏彦の写真コラム
2016/04/30 book-review migrated-from-shintaku.co
天才かよ! という感じで、今後、わたしはこの人を目標として文章を書きたいと思いま ...
平凡 (お風呂で読む文庫 95)
2014/06/25 book-review book, migrated-from-shintaku.co
読書会の課題図書。じつにおもしろかった。というか、相当に自分に似ていて、共感する ...
Toy Guns Are Obsolete: Tell All The Kids You Meet
2017/05/30 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語多読の一環。
Pearl Harbor for Kids: The Story of the Deadly Japanese Attack on America - and How it Inspired the U.S. to Victory in World War II (History for Kids)
2017/05/30 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
日本からの攻撃のお知らせがなかったと書いてあった。
歯はみがいてはいけない
2020/03/02 book-review migrated-from-shintaku.co
歯も老化し歯抜けのクソ親父になると思っていたが、それは日本特有の誤った歯磨きによ ...