50代から上手に生きる人ムダに生きる人―「徒然草」に学ぶ後悔しない人生 (清水 義範/三笠書房)

書籍50代から上手に生きる人ムダに生きる人―「徒然草」に学ぶ後悔しない人生(清水 義範/三笠書房)」の表紙画像

購入価格: 家にあった(0円)

評価:

この記事は約1分21秒で読めます

実家に転がっていたので読んでみた。おもしろくなくはないが、全編を通して当たり前のことを言っているようにしか感じられない。

この本をタイトル通りの50も過ぎた人が読んで、「なるほど!」と感激するとしたら、今まで何やってたんだという感じである。

個人的には、もっともムダな生き方とは、周囲の評価や将来の心配ばかりをして、いま現在の己の欲望に素直に従わないことだろうと思う。

時と共に世の中は変化する。良い方に変化するのか、悪い方に変化するのか一概には言えない。おそらく、そのどちらでもあるのだろう。しかし、老人には悪い方に変化しているように思えてしまうのだ。その理由は二つあって、一つは、新しいことが頭に入らない、身につかない、つまりついていけないのであり、だんだん生きにくくなるからだ。 (中略) もう一つの理由は、昔は自分が若かったからだ。がんばりもきき、社会の中心にいてバリバリ世の中を動かしている充実感が味わえ、疲れなかった。今はもうそういうことができなくなったのでおもしろくなくてたまらないのである。

死んだ人がものをたくさん残すのは、普通には、ムナしいだけなのである。普通でないケースとはどういう時かというと、なんらかの方法で残ったものを千年保存できたら、その時はかなり価値のあることになる。千年前のものがそっくり残っているのなら、集めたエロ本でさえ宝物であろう。

人間も五十歳にもなったら、自分が何をしたいのか知っていなければ愚かすぎるというものなのだ。それでもまだ、私は仕事が生きがいだ、なんて言ってますか。仕事はあなたが選んでしていることではなく、与えられてしていることなのだ。そして、やがて与えられなくなるのだ。

     

ブログ一覧

  関連記事

世界一わかりやすい やりなおし中学英語

中学英語を完全に叩き込むべく復習も兼ねて読了。猛勉強の甲斐あって、最近は明らかに ...

ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

人類とは何か、どこに向かうかが描かれた恐るべき本。ページをめくるごとに唸らされる ...

An Amazing Journey Inside My Mouth. Just Me And My Dentist. A Kids Book About Their First Trip To The Dentist

「英語について」ばかり学ぶのはそろそろ卒業せねばと、ようやくで英語そのもの、いわ ...

出世する人の英語 アメリカ人の論理と思考習慣

一般的な企業で出世する気もできる気もないのだが、アメリカ人がどのようなものの考え ...

著作権の世紀 ――変わる「情報の独占制度」

引き続き著作権について勉強。村上隆や福田美蘭の作品についても触れられており、唸ら ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.