クルマが鉄道を滅ぼした―ビッグスリーの犯罪 (ブラッドフォード・C. スネル (著), Bradford C. Snell (原著), 安楽 知子 (翻訳), 冨田 修司 (翻訳), 戸田 清 (翻訳), 福冨 信義 (翻訳)/緑風出版)
購入価格:2762円
評価:
この記事は約3分31秒で読めます
Hiroshi Watanabe(@Hiroshi99857672)さんの以下ツイートのコメント欄で本書について言及されており、これは是が非でも読むべきと思い手に取った。
単純にアメリカは車社会だから電車は皆無なのだと思っていたが、本書を読むと、それは明らかにアメリカの三大自動車メーカー、いわゆるビッグスリー(ゼネラル・モーターズ、フォード、クライスラー)、特にGMによって「作為的に築き上げられた環境」だったことがわかる。
自動車以外の旅客および貨物輸送の形態を抑制しようとする三大自動車メーカーの努力は、利潤の極大化と完璧に合致するものであった。1台のトロリーバスやバスは、35台の自動車にとって代わることができる。1台の市街電車、地下鉄、高速鉄道車は50台の乗用車にとって代わることができる。一編成の都市間鉄道列車は1000台の自動車や150台の貨物トラックの代わりができる。
南カリフォルニアほどこのGMのモータリゼーション計画による荒廃が顕著に現われているところはない。35年前のロサンゼルスは青々と茂った椰子の木や香り高いオレンジの果樹園があり、清々しい潮風の通る美しい街であった。そこでは世界でも最も広域に拡がる電車の交通網が整備されていた。1930年代の終わり頃、GMと高速道路関連資本の連合体はこの地域の交通会社を買収した。同社のもつ汚染のない電車をスクラップにし、電車の架線系統を解体し線路をはぎ取った。その時既に混雑を呈していたロサンゼルスの道路にGM製バスを配備したのである。騒音が大きく悪臭のするバスのせいで、高速鉄道を初期の頃から利用していた乗客も公共の交通機関から離れていった。事実それは数百万台の自家用車の販売につながった。
確かに、思い返せばロサンゼルスには、奇妙な廃線跡がいくつもあった。あれらはこういうことだったのかと感慨深いものがある。
鉄道を高速道路に転換させたことは移動性の減少をもたらし、高速の市内および都市間交通における重要な技術革新の可能性を妨げたのである。移動性の減少(交通渋滞)は、都市部でいっそう深刻なものとなっている。たとえば自動車に依存する都市部でのラッシュアワー時の平均速度は時速12マイルにすぎない。さまざまな研究によれば都市交通のスピードは1890年にはもっと早かったことがわかっている。さらに、米国の都市人口の20%(高齢者、子供、障害者、貧困者)は自動車へのアクセスを欠いており、十分な公共交通手段が存在しないために、雇用や教育機会、そしてその他の都市のアメニティから効果的に隔離されている。
暴力的な利潤の追求は、以下にあるように自動車業界に限ったことではない。まったく、昨今の地球規模の異常気象は、強欲な人間の人災でしかない。
コンチネンタル社は、1930年代の半ばからガラス瓶に対する販売戦争を積極的にしかけていた。当時のマーケティングの専門家たちは、ガラス瓶から金属缶への転換によってビール業界の中だけでも、300万ドルの容器ビジネスを900万ドルにすることができると試算していた。これはこの二つの競合する容器が再利用可能か否かの根本的な違いに基づいて試算された。すなわち、再利用可能なガラス瓶一本は再利用できない金属缶約25本の販売に匹敵する。
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
-
読書記録
2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。
関連記事
著作権の世紀 ――変わる「情報の独占制度」
2018/12/29 book-review book, migrated-from-shintaku.co
引き続き著作権について勉強。村上隆や福田美蘭の作品についても触れられており、唸ら ...
警察の社会史
2015/11/12 book-review book, migrated-from-shintaku.co
後半の関東大震災における自警団の発生及び朝鮮人の虐殺のあたりは非常に興味深いもの ...
現代美術を考える
2018/06/04 book-review book, migrated-from-shintaku.co
非常にためになる本。新書の類かと思いきや、意外なほどに骨太。またしても耳の三木富 ...