宗教と現代がわかる本2007 (渡邊 直樹 (編集)/平凡社)

購入価格:318円
評価:
この記事は約2分1秒で読めます
この世で一生懸命論じられている何もかもが、「いま現在はとりあえずそのように信じられている」という仮説でしかないことを知ると、非常に楽な気持ちになる。
だって、「絶対」って疲れるから。そしてしばしば攻撃的になってしまうものだから。
それもあるね、そうかもしれないね、ひょっとしたらそういうこともあり得るよねと。そういう寛容さこそ、現代人が身につけるべき態度ではなかろうか。
1610年の4月のこと。ガリレオは、イタリアのボローニャに24人もの大学教授を集めて、自作の望遠鏡を披露しました。 (中略) ガリレオは、まず彼らに望遠鏡で地上の様子をみてもらいました。 (中略) 望遠鏡を覗きこむと、山や森や建築物など、はるか遠くにあるものがドーンと目のまえに映しだされます。「これはすごい!」と教授たちはその迫力に驚き、ガリレオを称賛しました。 (中略) つぎに、ガリレオは教授たちに望遠鏡で天体をみせたのです。すると、どうでしょう。それまではボンヤリとした光る点にすぎなかった夜空の星々が拡大され、月のクレーターまでもがはっきりとみえたのです。教授たちはまたしても驚きました。そして、口々にこういったのです。
「こんなのはデタラメだ!」
教授たちのなかには、当代きっての天文学者ケプラーの弟子、ホーキーもいました。彼はつぎのように語っています。
「それ(望遠鏡)は、下界においては見事に働くが、天上にあってはわれわれを、欺く」
つまり、ガリレオの望遠鏡は地上をみる分には問題なく作動するが、天に向けるとうまく働かない代物だ、と文句をつけているのです。
反証可能性――つまり、反証ができるかどうかということです。これをいいだしたのは、カール・ポパー(1902-94年)という人です。20世紀の科学哲学者の代表みたいな人ですね。有名な『科学的発見の論理』という本のなかで、ポパーは「科学」を定義しました。それは、「科学は、常に反証できるものである」というものです。 (中略) もしその理論がうまくいかないというような事例が一回でもでてしまえば、つまり反証されれば、その理論はダメになってしまうということです。
複数主義ともいいますが、ようは、全体を統一する絶対的な唯一の仮説がないという意味で、仮説と仮説が常に共存しているのです。どっちが正しいかではなく、両方とも正しいというのが、相対性理論の根っこの考え方なんです。絶対的基準がなくて、状況に応じた相対的基準しか存在しないのです。
- 前の記事
- トム・ソーヤーの冒険
- 次の記事
- 害虫の誕生—虫からみた日本史
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
The Teaching of Buddha (Japanese - English Edition)
2019/09/01 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co, religion
日本語版「仏教聖典」と、この英語版とを併読。一日一章ずつ読んだ。精神修養によい。 ...
不法移民とトランプの闘い 1100万人が潜む見えないアメリカ
2019/12/29 book-review migrated-from-shintaku.co
不法移民」と聞くと単純に悪しかイメージできないが、それがとてつもなく複雑で善悪二 ...
放射線と放射能
2019/03/06 book-review migrated-from-shintaku.co
“放射脳“にはなりたくないので、放射能について正しく知っておきたいと思い購入。し ...
発掘! 歴史に埋もれたテレビCM 見たことのない昭和30年代
2019/10/07 book-review migrated-from-shintaku.co
60-70年代はテレビの上をバシっと叩いて映りを直すシーンがよくあった。それはテ ...
ゾウの時間 ネズミの時間—サイズの生物学
2013/09/11 book-review book, migrated-from-shintaku.co
人間の生み出すテクノロジーの進歩はすさまじいが、その一方、人類それ自体はアウスト ...