デザインの20世紀 (柏木 博/NHK出版)

購入価格:441円
評価:
この記事は約0分22秒で読めます
またちょっと、アート関連の本を貪り読むかなという感じで、読んだ。
モダン〜現代までのデザインの変遷が、教科書的に書かれている。わかった!ような気もするし、すでに知ってたような気もする。
【工作連盟のなかになお芸術家がいるかぎり〜中略〜かれらは、規準(カノン)と規格提案に対して抗議するだろう。芸術家というものは、本質的に、もえたつ個人主義者であり、自由意志をもった創造者なのだ。】
結論、まーまー、の本。
- 前の記事
- 生物にとって時間とは何か
- 次の記事
- ユゴーの不思議な発明
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
メディアと芸術 ―デジタル化社会はアートをどう捉えるか
2012/12/05 art migrated-from-shintaku.co
いい本だといえばそうなのかもしれないが、メディアと芸術というよりも、「メディアと ...