生物にとって時間とは何か (池田 清彦/角川学芸出版)
購入価格: 不明
評価:
この記事は約0分20秒で読めます
なんか知らんがすごいことが書いてある、っぽいのだが、如何せん難解でよくわからなかった。
【昔、マルクス主義者たちは、世界が資本主義から共産主義に移行するのは歴史的必然だ、と主張していたことがあった。必然ならば革命などに命をかけずとも、家で寝ておればよいではないか、と天邪鬼の私は思っていた。】
こういう論理とも屁理屈ともつかないことを言う人は大好きだ。 確かに、必然とはそういうことだ。
- 前の記事
- ハックルベリィ・フィンの冒険
- 次の記事
- デザインの20世紀
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
The Emperor Who Built The Great Wall (illustrated kids books, picture book biographies, bedtime stories for kids, Chinese history and culture): Qin Shihuang ... Upon A Time In China 1)
2017/06/08 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
始皇帝が万里の長城を作った話が、子供向けのやさしい英語で書かれている。無料で勉強 ...
男らしさの終焉
2020/08/29 book-review book, migrated-from-shintaku.co
私はジェンダー論が苦手だ。なぜなら面倒くさいから。男は男らしくすればいいのだし、 ...
被差別の食卓
2019/11/07 book-review migrated-from-shintaku.co
世界には差別されてきた人達が作り出した、いわば陰の料理がある。食は文化である以前 ...
キャッチフレーズの戦後史
2012/06/18 book-review migrated-from-shintaku.co
すばらしい本。なにかしらの歴史教育の現場など、子供にも興味を持ってもらえる切り口 ...