ゾウの時間 ネズミの時間—サイズの生物学 (本川 達雄/中央公論新社)

購入価格:251円
評価:
この記事は約1分22秒で読めます
人間の生み出すテクノロジーの進歩はすさまじいが、その一方、人類それ自体はアウストラロピテクスの時代(400〜200万年前)から何ら変わっていない、というのはよく言われる話である。
毛皮を捨てた早期人類にとっては、太陽光線中の紫外線から身を守ることが試練となった。その解決法は、紫外線を通さない黒い皮膚をもつことである。皮膚の表面にはメラニン色素を含む細胞が分布するが、その密度が高いほど皮膚は濃色となり、紫外線に対するフィルターとなる。
「なぜヒトには老人がいるのか?」これはヒトの本性の理解にとって重要な疑問である。その説明として、アメリカの人類学者クリスティン・ホークスら(1998)の提唱した「おばあさん仮説」が有名である。世界中の多くの社会で、おばあさん(祖母)が母親の出産や育児を助けることはよく知られている。おばあさんは、自分では子どもを産まないが、自分の娘や親戚のお母さんを助けることによって、生存にとって非常に重要な役割を果たしている。すなわち、おばあさんの存在は、ヒトの集団の「包括適応度」(遺伝子レベルでの成功の尺度)を高めるのに役立つために進化した、という仮説である。
以下はアイヌ初の国会議員(1994年から1998年まで参議院議員)
「北海道で、われわれアイヌは長い間、自然の利子で食べさせてもらっていた。ところが、あるとき和人がやってきて、元本を食い尽くしてしまった」。 これは、現代文明下の環境問題を見事に言い当てている。一九九八年、彼は国会議員任期満了に伴い、惜しまれて政界を引退したが、その時残した言葉は「狩猟民は、足元が暗くなる前に家に帰る」である。真っ暗になっても、なお権力にしがみつく輩に聞かせたい言葉である。
- 前の記事
- 近代絵画史—ゴヤからモンドリアンまで (上)
- 次の記事
- 横尾流現代美術―私の謎を解き明かす
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
世にもおもしろい英語
2017/11/25 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
ほんとに面白かった。しかもしっかり英語の勉強になる。優秀な本です。
戦後史開封
2021/06/22 book-review book, migrated-from-shintaku.co
ただただ圧巻。辞書並の厚さもそうだが、今日に至るまでに、これほどさまざまことがあ ...
女の一生
2020/11/20 book-review book, migrated-from-shintaku.co
本書は新聞紙上でよくある読者相談の形式をとっているが、並の回答ではない。ひとつひ ...
日本の酒
2014/05/28 book-review book, migrated-from-shintaku.co
一月ほど前に日本酒党になり、そもそも日本酒とはなんぞやと思って買った本。あんまり ...
古事記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
2012/10/17 book-review migrated-from-shintaku.co
古語での原文と、現代語での解説が、小刻みに交互になっている構成なので、とても読み ...