脳は空より広いか―「私」という現象を考える (ジェラルド M. エーデルマン (著), 冬樹 純子 (著), 豊嶋 良一 (著), 小山 毅 (著), 高畑 圭輔 (著)/草思社)

書籍脳は空より広いか―「私」という現象を考える(ジェラルド M. エーデルマン (著), 冬樹 純子 (著), 豊嶋 良一 (著), 小山 毅 (著), 高畑 圭輔 (著)/草思社)」の表紙画像

購入価格:913

評価:

この記事は約1分26秒で読めます

脳は私で、自意識で、すなわち脳死は自己の決定的な死であるという考えが主流であるが、それは案外にあまりにも単純な考えなのかもしれない。

もっと、意識は脳という局所的なところにだけあるのではなく、腕や足など身体のそこここに、あるいはこの世界全体に散らばって偏在しているのではないか。

などと言ってみたが、本書は期待していた内容の数百倍は小難しく科学的で、あまり面白くなかったというのが正直なところ。

獣の意識というのは単にその獣の身体の働きの副産物にすぎず、その身体の働きを調節したり変えたりする能力は一切備えていないと考えられる。それはちょうど蒸気機関車の鳴らす汽笛が、その機関車の動きに何の影響も与えないのと同じである。もし獣に意志と呼べるようなものがあるとすれば、それは生理的変化の指標となる情動にすぎず、そのような変化の原因ではない……私の判断では、獣に適用できる論法は人にも当てはまる。したがって、われわれ人の意識はすべて、獣がそうであるように、脳内物質の分子変化によって直接引き起こされた状態である。

こういう課題をこなしている時は、脳のこの部位とこの部位の活動が活発になる」と画像で見ることはできる。しかし、それらの部位の活動が活発になることと、行動が現れることとをイコールで結ぶような純な解釈はできない。必要であるということと、十分であることとは違う。全体論でも局在論でも説得力のある説明はできない。つまるところ、「脳の分業」と「脳の統合」という両面からの理解が不可欠なのだ。

ヘラクレイトス的幻想 (Heraclitean illusion)
時間の点が過去から現在、そして未来へとスムーズに流れていくという考え方。これは幻想である。体験に直接アクセス可能なのは現在だけであり、過去と未来は概念でしかない。

     

ブログ一覧

  関連記事

大前研一 2018年の世界~2時間でつかむ経済・政治・ビジネス、今年の論点~(大前研一ビジネスジャーナル特別号)

もはや完全に大前研一信者です。この著者の本を読むと危機感を煽られ、スキル高めて死 ...

自殺について 他四篇

シンガポールでの初読了本がこれ。うむ、先は短いと心得ておる。人生は失望の連続、そ ...

リバタリアニズム-アメリカを揺るがす自由至上主義

保守でもリベラルでもないそれは、国家どころか全コミュニティの解体を志向しているか ...

英会話とっさのひとこと辞典

シンガポールにきた初日、リトルインディアのカプセルホテルの中からずっと読んでいた ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.