世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (山口 周/光文社)

購入価格:820円
評価:
この記事は約0分26秒で読めます
書籍名に胡散臭さを感じなくもないが、内容は実にまともで有益であった。ざっくりまとめれば、ネットなどの発達により、純粋な知識の価値が低下している。また、一般的に重要とされる説明可能な数字に基づく論理的な分析・戦略では、ある程度スキルのある人たちが導き出す解が似通ってしまう。だからこそ「アート的な」発想、感覚が重要になるのだ、と。ある大企業社長などは、MBA保持者なんかを雇うより、詩人を雇うべきだ!とも。いやあんた、それはちょっと短略的に過ぎるだろと。そんな都合よく立ち振る舞っちゃくれないのが芸術家だからさ。
- 前の記事
- それをお金で買いますか――市場主義の限界
- 次の記事
- この国を出よ
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
ボスだけを見る欧米人 みんなの顔まで見る日本人
2014/09/15 book-review book, migrated-from-shintaku.co
タイトルからするとごく軽い、大衆ウケを狙った新書のようだが、内容は意外なほど重み ...
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
2017/05/18 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
読了、というより昨年末からしこしこと毎日取り組んでおる。語学はトレーニング、かの ...
人間の中のX
2012/12/08 book-review migrated-from-shintaku.co
いまさらだが、遠藤周作は文章がうまい。そんなことぼくに言われなくたってあたり前な ...