結婚論 (小原國芳/玉川大学出版部)

購入価格: Kindle Unlimited(0円)
評価:
この記事は約2分30秒で読めます
達人という言葉にはどこか職人的なイメージがある。しかし「サービス」という無形のものを提供する達人となると、その人の生きざまのようなものがより強く立ち上がってくる。
これから先、いよいよモノが売れなくなると同時に、ますますサービスが重視されることを考えると、新しい偉人伝の形とも受け取れそうだ。
これはサービス業のプロたちの話です。でも、全体を通してみると、ここに書かれているのは都市なんです。モノ作りの職人さんたちは山奥でもひとりで仕事をすることができます。けれど、こうしたサービス業の人たちって人が大勢集まる都市空間でないと存在できないでしょう。サービス業のプロを描くということは都市を描く、都市に住む人たちのセンスを表現することだと思いました。
昭和の終わりから平成にかけてのバブル経済は都会の銭湯を淘汰した。銭湯を地上げすれば、まわりの商店や内風呂のない老朽アパートも一挙に落とせると考えた地上げ屋たちは都心の風呂屋を重点攻撃目標にし、札束で顔をひっぱたいて歩いた。
昭和41年の6月末、日本興行史上に残る大きなコンサートが日本武道館で開かれた。協同企画(当時、現キョードー東京)の代表、永島達司がリバプールからビートルズを呼んできたのだ。タレントが日本武道館をコンサート会場とするのも初めてなら、チケット販売を抽選にしたのも日本初。「一タレントの警備を公共機関である警察がやるとは何事か」と国会で論議が交わされたのも初めてなら、首都高速を封鎖して芸能人を送迎したのも空前絶後のことだった。
「電報」と言って玄関を開けさせ、突然、強盗に変身するという、通称「電報強盗」が出現。配達員たちは自分たちには何の罪もなくとも、意気消沈してしまった。督促のための電報は昭和58年、消費者金融を規制する法律が施行されてからぐっと減ってしまった。
- 前の記事
- 10年後の日本
- 次の記事
- ディズニーランドという聖地
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
インディアスの破壊についての簡潔な報告
2017/05/26 book-review migrated-from-shintaku.co
インディアン嘘つかないの哀しき史実。人類史のおける最凶最悪の殺戮であろう、いや本 ...
Children's Book About Divorce: A Kids Picture Book About Divorce With Photos and Fun Facts
2017/06/13 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語多読の一環。
ウェブとはすなわち現実世界の未来図である
2014/07/04 book-review book, migrated-from-shintaku.co
前時代的な固い頭を持った私には大いに刺激になった。私は変化が嫌いで、永遠なるもの ...
「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活
2015/10/27 book-review migrated-from-shintaku.co
すばらしい本やった。戦後日本の異常なまでの食生活の欧米化の経緯がよくわかった。食 ...
ハックルベリィ・フィンの冒険
2014/07/15 book-review book, migrated-from-shintaku.co
よく、少年のころに夢中で読んだとかいうが、まったくといっていいほどおもしろしくな ...