人間の中のX (遠藤周作/中央公論社)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約2分3秒で読めます
いまさらだが、遠藤周作は文章がうまい。そんなことぼくに言われなくたってあたり前なのだが、この人の文章は好きだ。と言っても「沈黙」とあと2、3冊くらいしか読んでいないが。
遠藤周作は小説家になる以前は、学者的、批評家的な才能をまず認められたそうである。そのためだろうか。文章のなかに、他人に伝わりにくい私情的な表現が極端にそぎ落とされている。それはともすれば百科辞典のような淡々とした説明に終わってしまいそうなのだが、しかし、遠藤周作の巧みな文章構成、繊細な言い回しによって、逆に強烈な感情移入をうながされる、とぼくは思う。
さて、この本の内容についてだが、取材旅行記、対談、エッセイと、なんだか雑多な構成である。しかしまあ、作者の文章の多様性を概観することで、遠藤周作という作家の本質が滲み出ているのではないか、という気がする。
以下、内容を抜粋。
オルガンチーノ神父に伴われたこの黒人を見た信長は、その肌の色が着色したものと思い、その上半身を洗わせた。そしてそれが本物だと知ると黒人と会話をかわし、またその芸を見て悦び、更に信忠たち息子を宿舎の妙覚寺からよんで、見物させたという。
なぜならすべての人間は中年になるまで、おのれの力量や才能の限界を知らず、身のほど知らずの野心にかられるものだが、中年に至って、その限界に気づき、淋しさと諦めとをもって、自分を知るのが常だからである。
わたしはね、キリスト教の愛と仏教の慈悲との違いをあの本の中に書きましたけれども、愛には反対語として憎しみというのがあるわけだ。しかし、慈悲の反対語としてはなんにもないんだよ。無慈悲という、慈悲がないという状態でしか反対語がないわけだ。また愛というのはね、目上から目下の場合も、目下から目上の場合も、対等の場合も言えるでしょう。慈悲というのは、常に上から下。授ける、授けられるもの、そうでしょう。そういう性格もある。だけど反対語をもっていないってことはね、絶対平和主義、絶対の和の思想ってことでしょう。
だって、地獄を見ることはたいへんなことだよ。そんなこと人間に不可能だよ。悪魔だけがそれを見ることができるのであって、人間が地獄なんて見えるはずがない。アウシュヴィッツだって、他人のために飢餓室に入れられたコルベ神父のよな男が一人いたかぎり、あそこも地獄じゃない。われわれは地獄ではなく悪の世界を見る。
以上
最後の話には非常に感銘を受けた。そうか、この世には、どんなときにも、どんなことが起こっても、地獄というものは出現し得ないのだと、思った。そう、広島に原爆が落ちたときだってそうで、あれは決して地獄というものではなくて、人類史上もっとも強大な悪が現出し、それを見てしまったのだ。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
Dining in Japan 日本の料理 ラダーシリーズ
2017/12/30 book-review book, migrated-from-shintaku.co
これは良書。The worst disaster for sushi is to ...
英語と日本軍 知られざる外国語教育史
2020/10/25 book-review book, migrated-from-shintaku.co
日本人にある外人コンプレックスは、そのまま英語コンプレックスである。英語さえでき ...
人間について
2013/12/28 book-review migrated-from-shintaku.co
著者の舩坂氏は、1944年の第二次世界大戦下、死闘の繰り広げられたパラオ諸島の南 ...
女の一生
2020/11/20 book-review book, migrated-from-shintaku.co
本書は新聞紙上でよくある読者相談の形式をとっているが、並の回答ではない。ひとつひ ...