現代漫画〈第2期 11〉戦争漫画傑作集 (鶴見 俊輔 (著), 佐藤 忠男 (著), 北 杜夫 (著)/筑摩書房)

書籍現代漫画〈第2期 11〉戦争漫画傑作集(鶴見 俊輔 (著), 佐藤 忠男 (著), 北 杜夫 (著)/筑摩書房)」の表紙画像

購入価格:829

評価:

この記事は約4分58秒で読めます

本書の続編に位置づけられる「ホモ・デウス」を先に読んでいたが、これまた人間やめたくなること必至な名著である。

今まで到底気づけなかった視点が得られ、これからを生きる指針になる。――本書を当たり障りなく評すればそのようなところだろうが、私としては、このどうしようもない人間なる存在、それを嫌気が指すほど見せつけられたという思いの方が強い。

意味なく生きれないし死ねない人間

人間は虚構を作り出したことによって、現在の繁栄があるのだという。宗教、神もまたそんな虚構の傑作のひとつだが、中でも金銭は人間の作り出した虚構の最たるものである。

この虚構のもとにあってはじめて、人間は簡単に、強力に結びつくことができる。

ヴォルテールは神についてこう言っている。「神などいないが、私の召使いには教えないでくれ。さもないと、彼に夜中に殺されかねないから。」

お金がもらえないなら、誰も会社なんかには行かない。逆に言えば、お金さえもらえれば、人は嫌なことでも抵抗感があっても耐え難い苦痛でさえも、なんでもする。

考えてみてほしい。このようなことを、仮に金銭の介在なしに行うにはどうすればいいのだろうか。それも、思想も出自も何もかもが異なる、千人、万人、億人単位の人々を、である。

実際、どんな偉大な宗教でも無理だろう。現代、金銭以上に強力な宗教はない。

無知の知の意味

自分が知らないことを知っている――あまりにも有名なソクラテスの無知の知であるが、この重要さを本当の意味で理解している人は少ないのではないだろうか。

近代の「探検と征服」の精神構造は、世界地図の発展に照らして考えればよくわかる。〜中略〜よく知らない地域はただ省略したり、あるいは、空想の怪物や驚くべき事物で満たしたりされた。

聖書はかつて現代のGoogleと同義であった。そこには一切の漏れなく、この世のあらゆる叡智と真理が網羅的に記されている。ゆえに、とにもかくにも聖書を学びさえすればよかった。

いま、確かに人々はGoogleを信じ、崇めてさえいるようなところがあるが、それでもこの世はGoogleがすべてだと言うような愚かな人は稀だろう

そう、これこそ無知の知であって、現代、まともな教育を受けた人であれば、知らないこと、わからないことがいまだ山ほどあることを知っている

好きで人間に生まれたわけじゃない

人間は罪深いと思う。現に、人間ほど暴虐の限りを尽くしてきた生物もいない。虫も殺せないあの人も、いつも微笑みを絶やさぬあの人も、誰もかれも、人間に生まれついた時点でつくづく業が深いのだと、私は思う。

自ら神にのし上がった私たちが責任を取らなければならない相手はいない。その結果、私たちは仲間の動物たちや周囲の生態系を悲惨な目に遭わせ、自分自身の快適さや楽しみ以外はほとんど追い求めないが、それでもけっして満足できずにいる。自分が何を望んでいるかもわからない、不満で無責任な神々ほど危険なものがあるだろうか?

誤解を恐れずに言えば、私はこの本を聖書だと思う。

注意深く読み進めれば、間違いなく人間に戦慄する。絶望する。だって、救いようがない。

しかし現代、すべての人はここから出発しなければならないと思うのだ。つまりスタート地点としての聖書なのである。

     

ブログ一覧

  関連記事

移民 棄民 遺民 国と国の境界線に立つ人々

自分が何人か自明でない人々の物語。『難民二世=かわいそう、台湾=親日国家など紋切 ...

今日、ホームレスになった 15人のサラリーマン転落人生

ホームレスに関しては一家言も二家言もある。なんと言っても私は、ロサンゼルスのホー ...

楽園のカンヴァス

親は選べないとはよく言ったものである。一読して思うのは、最悪。フィクションではな ...

養老孟司特別講義 手入れという思想

養老先生を崇拝しているが、共感し過ぎてしまうので、たまにしか読まないようにしてい ...

「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活

すばらしい本やった。戦後日本の異常なまでの食生活の欧米化の経緯がよくわかった。食 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.