子どもという価値―少子化時代の女性の心理 (柏木 恵子/中央公論新社)

書籍子どもという価値―少子化時代の女性の心理(柏木 恵子/中央公論新社)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約0分14秒で読めます

近年にまれに見る名著。結婚、子供、そして人生いかに生きるべきかを考える全ての人に読んでほしい。いったいそれが何なのか、冷静に考え直す機会になろうと思う。しかし、そうして冷静に、自分の経済、やりたい事、将来、それらを総合的に真面目に考えると、結婚も子供も私にはあまりにも遠い。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

上級国民/下級国民

言うまでもなく身分制度はすでに無いはずだが、しかし、人々のうらみつらみ、ねたみの ...

アメリカはなぜ日本を見下すのか? - 間違いだらけの「対日歴史観」を正す

これを日本人が書いていたらと思うと、『誰が』もの申すかということの重要性を切に感 ...

ドイツ語のすすめ

何かの本で、何十ヶ国語を操る方が「すべての言語は擬態語である」と言っていたのを思 ...

ボヴァリー夫人

エマの罪深さも尋常ではないが、シャルルの善良さこそ見るべきことのように思われる。 ...

日本史のなかのキリスト教

まあ、悪くはなかったが、どうも著者の煽りっぽい文体が気にさわる。キリスト信者はこ ...