ゲルハルト・リヒター写真論/絵画論 (ゲルハルト リヒター (著), 清水 穣 (翻訳)/淡交社)

書籍ゲルハルト・リヒター写真論/絵画論(ゲルハルト リヒター  (著), 清水 穣 (翻訳)/淡交社)」の表紙画像

購入価格: 人に借りた(0円)

評価:

この記事は約0分13秒で読めます

全体的にわからなくはないが、どうも奥歯に物が挟まったような物言いが多くすっきりしなかった。彼の絵画は大いなる謎なのだと、まあそういうことかしらと解釈した。なんにしろ、リヒター作品は問答無用でかっこいいから、作者が下手に講釈垂れる必要はないような気もする。

     

ブログ一覧

  関連記事

話すための英文法 中級編 Part1―必ずものになる

昭和に書かれた本だけあって、昨今の甘言ばかり並べた英語本とは格が違う。冒頭に『各 ...

内村鑑三の伝道論――なぜ宗教が必要なのか

内村先生はマッチョなキリスト者なのだなとしみじみ。それはともかく「伝道ほど楽しい ...

自殺論

数年がかりでやっと読了。興味深いなんてことは、いまさら私がわざわざ言うまでもない ...

世田谷一家殺人事件 韓国マフィアの暗殺者

2005年、上京して初めて住んだのはこの事件現場の近くだった。閑静な住宅街で、散 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.