サルが人間になるにあたっての労働の役割—原典解説 マルクス=レーニン主義入門叢書 (伊藤 嘉昭/青木書店)

書籍サルが人間になるにあたっての労働の役割—原典解説 マルクス=レーニン主義入門叢書(伊藤 嘉昭/青木書店)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約2分20秒で読めます

パチンコは公然とした法の抜け穴どころか、官民一体になった犯罪である、というのが本書の主旨である。

本書を読めば(あるいは読まなくても)、それはまったく同意せざるを得ない事実なのであるが、パチンコ店というものがあまりにも日常に浸透し過ぎているせいか、改めてその暗部に対して糾弾しようとする者がいない。

それは一重に、正義云々よりも、それが是正されたとて「誰も得をしない」からであろう。

現在のパチンコは完全なギャンブルである。パチンコをプレイする者の95パーセント以上は実際に換金しているのである。誰もパチンコ玉で美しいボールペンや文鎮がもらえて、外に行ったら偶然その景品を買い取ってくれる店があった、などと信じてはいまい。あまり法を馬鹿にするものではない。卸問屋を通して三店にしたから合法、などという論理がまかり通る世の中は不健全である。筆者は一応刑法学会にも所属する者であるが、今のパチンコはまず常習賭博罪(刑法一八六条)に相当すると考える。

根底にはまだギャンブルおよびその儀式的なプロセスを楽しむ、という思想がないせいであろう。現代の欧米社会においては、カジノなどのギャンブルは娯楽を享受することであって、(必然的に)負ける金額は、映画やステージショウに払う対価のように、「楽しみ代」として支払うお金である、という考え方が主流となりつつある。ところが日本人はいまだ「一発当てる」とか「金を儲ける」ためにギャンブルをする人がほとんどで、そのもとになっているのは、「やりようによってはオレは勝てるはずだ。勝たねばならぬ。勝ってみせる」などといった根拠のない確信にすぎない。

大阪大学の古川岳志がおもしろい観点を紹介している。スポーツが真にフェアなゲームになるための一番の近道は、公営「ギャンブル」の対象にすることである、という意見である(古川岳志「公営ギャンブル競輪の『スポーツ』化」1997年)。古川は競輪というスポーツを例にとって、公営ギャンブル化したことによって厳格な公正さと公平さとが要求され、抜け道が存在しないように改善されてきたことを紹介している。考えてみれば、ラスヴェガスにおいてのルーレットやスロットマシンの不正を心配する人は、(よく知っている人ならば)いないと思うが、同じ安心感を日本のカジノバーやパチスロ店に持つことはできない。それは前者が厳格な法の監視と罰則の施行を受けていることを知っているからであり、後者は金を賭ける「ギャンブル」とさえみなされていないことを知っているからである。アメリカではプロ野球はおろか、カレッジやハイスクールのスポーツ(フットボールバスケットボールなどなど)に対する賭けもなされている。それがゆえにプレイヤーやコーチたちに対するモラルは厳格で、ほんの少しの情報を漏らしたり、会ってはならない人と話をしただけで、追放された選手や、対外試合が禁止された大学などは、枚挙にいとまがない。

     

ブログ一覧

  関連記事

新約聖書 現代訳

人生3度目の新約聖書読了。この現代語訳版はかなりわかりやすいので、初めての人にも ...

ドリーム・ハラスメント 「夢」で若者を追い詰める大人たち

幼少期から、私には夢がある。絵でも文章でもその他なんでもいいから、とにかくは歴史 ...

アインシュタイン・ストーリー The Albert Einstein Story (ラダーシリーズ Level 1)

英語多読の一環。しかし、GPSの仕組みに一般相対性理論が使われているとは知らなか ...

宗教の秘密: 世界を意のままに操るカラクリの正体

予想以上によかった。キリスト教と現代資本主義の「お金教」とを対比させることで、鮮 ...

悩むことはない

友達のブログにこの本の紹介があったので買ってみた。ウンコの話ばっかりだって。 で ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.