28歳からのぶっつけ留学成功法 (平川 理恵/日本放送出版協会)

書籍28歳からのぶっつけ留学成功法(平川 理恵/日本放送出版協会)」の表紙画像

購入価格:280

評価:

この記事は約2分51秒で読めます

あたり前だがどこの国にも歴史があり、浮き沈み、毀誉褒貶がある。栄光の17世紀に、オランダ病と呼ばれた20世紀、その後オランダの奇跡を起こし、そしてSDGsを牽引する、いま現在。

かたや日本の失われた10年、20年、30年。日本の奇跡と言われる日は来るのか、どうか。まったく来る気がしないので、私はオランダにゆく。

西洋人のなかで日本との付き合いがもっとも長いのがオランダ人で、1600年の関ヶ原の戦いの年に始まって現在にいたっている。ただしオランダ人が日本人を初めてみたのはもう少し古い1583年のことで、ローマに向かう天正少年使節(クアト口・ラガッツィ)がインドのゴアに立ち寄ったとき、当時のゴア大司教に仕えていたオランダ人のリンスホーテン(1563ー1611)がこの4人の日本人少年に面会している。彼はオランダに帰国後『東方案内記』(1596年)を出版してオランダ語で日本のことを紹介しており、オランダ人にとって日本はまったく未知の世界ということではなかった。

17世紀はオランダの経済がもっとも輝いていた時代で、旺盛な経済活動に呼応する形で干拓事業が展開された。 (中略) ホラント州の北部地方では17世紀に48件の干拓事業があり、約2万7000ヘクタールの土地が新たに獲得された。この段階になると都市の大商人や資産家、貴族などが積極的に干拓事業に投資し、千拓は営利事業に変わっていく。新たに造成された土地は10ヘクタールほどの短冊形に区画されて出資者に配分された。興味深いことは、投資額の大きな人がまとまった大きな土地を優先的に入手して有利にならないように、そういう人には何カ所かに分散して配分されたという。こういうところにオランダの伝統的な民主主義の起源があると誇らしげにいう人もいる。

関ヶ原の戦いの年1600年に、九州の臼杵(うすき)にオランダ船リーフデ号が漂着したことはよく知られている。 (中略) リーフデ号の船尾についていたエラスムスの木像は、廃船のときにとりはずして保管されたらしく、明治になって栃木県佐野市の龍江院という寺に貨狄(かてき)尊者像として祀られていることがわかった。地元の人は南蛮恵比須という名で親しんでいたという。カトリック教徒にしてルネサンス最大の人文主義者が異国の片田舎で恵比須さまにおさまるとは、本人もさぞ苦笑したであろう。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

死ぬの大好き

まずタイトルがいい。相変わらずの山本先生。人間、死ぬのが大好きでありたいものであ ...

日本人の大疑問6

やっぱり暇潰し本だと思う。内容はあまりよくない感じでくだらない。家にテレビがある ...

宗教座談

内村先生のキリスト教観には非常に親近感を覚える。特に無教会主義という考え方には心 ...

メリットの法則 行動分析学・実践編

先に読んだ行動分析学入門の姉妹版的な本。確かに行動分析学はおもしろい。学んでおい ...

世界の宗教を読む事典

新書らしい新書。まったく、世界には色んな宗教があるなあと感じるための本。

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.