ドリーム・ハラスメント 「夢」で若者を追い詰める大人たち (高部大問/イースト・プレス)
購入価格:772円
評価:
この記事は約3分47秒で読めます
幼少期から、私には夢がある。絵でも文章でもその他なんでもいいから、とにかくは歴史に残るという夢である。
それで正直、夢がない人の気持ちがわからない。
夢を持てと責め立てられる
夢のない人に夢を持てというのはハラスメントの一種で、それを「ドリーム・ハラスメント」と名付けたのが本書である。
考えてみれば、人は誰しも、「叶えたい夢があるから是非生んでほしい」と両親に懇願してこの世に生を受けたわけではありません。夢は、「無いのが普通」です。
わからなくはない。しかし、この世はそもそも、ハラスメントに満ちている。私はとにかく働きたくないと四六時中思っているが、しかし、世間は働け金を稼げ大人としての責任を果たせとやかましい。
これは「ワーク・ハラスメント」ではないのか。働かない自由があってもいいはずだ。しかし現代、働かないという選択肢はどこにも用意されていないのだ。
みんな勝手にしやがれ
夢を持つよう強制され苦しんでいる者がいる。それはよくわかる。しかし現実問題、この世は、異性を愛せ、結婚しろ、子供を産め、もっと稼げと、数限りないハラスメントの吹き溜まりなのだ。
評価をし過ぎないこと。カウンセリング分野では「非評価」と呼ばれる技法です。 (中略) 山本五十六の人材育成論「やってみせ」を好む教育関係者は少なくありませんが、よくみると、非評価の重要性を物語っています。 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
先に上げたようなシリアスなハラスメントがごまんとあるこの世界で、「ドリーム・ハラスメント」などというのはあまりにもナイーブな感覚だと思うのは私だけだろうか。
夢があろうがなかろうが、そんなことはどうでもいいではないか。ほとんどすべての大人の言うことなんか、底の浅いぺらっぺらの上っ面に過ぎないのは、思春期にもなれば誰でも悟って当然だろう。
そこで夢を持てと大人がしたり顔で言ったとて、黙れ馬鹿と放っておけばいいのである。
強制されれば腐る夢
夢は自由恋愛に似ている。他人に誰かを好け愛せと言われても、おいそれとその気になれるものではない。
大人は「目の前のことに頑張らせたい」がために、夢をツールとして活用している、という事実です。 (中略) 夢のツール化は、ある県立高校の校長先生による次のコメントに端的に表れています。 「いまの生徒は目の前のことやここでとりあえず頑張るというスタンスが無い。『何のため』という目的や理由が無いと目の前のことに頑張れないし、やる気が出ない。けれど、自分ではなかなかその理由を探せない。『夢を持て』はこうした状況でも子どもたちを目の前のことに頑張らせるための苦肉の策なんです」
自発的に、あるいは事故的に恋に落ちてこそ、初めて恋愛というものの値打ちがあるのであって、強制されたそれは単なる身売りである。
好きな人も愛する人もいない。それはそれでまったく問題ないのであって、無理やり世間の要求に従えば、自分を殺すことになり、果ては人生を棒に振ることになる。
色恋沙汰の苦労なんか、しなくていいならしないに越したことはない。あの時間この時間、もっと生産的なことに使うべきだたったと、少なくとも私は思う。恋愛は疲れる。そして夢はもっと疲れる。
若者に言っておく。間違っても夢なんか見ないように。しかしこれまた恋愛と同じで、避けようとすればするほど逆に向こうからぶつかってくるものでもある。
その時はもう、覚悟を決めて人生を棒に振るしかない。運命と諦めて、日がな苦悶し、疲れ切って死になさい。
- 前の記事
- ベーシック・インカム入門
- 次の記事
- この世でいちばん大事な「カネ」の話
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
-
読書記録
2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。
関連記事
死の家の記録
2015/08/27 book-review book, migrated-from-shintaku.co
足枷がある時代の牢獄。前時代的な横暴な看守たち。しかし、それは私たちが“なんとな ...
アインシュタイン・ストーリー The Albert Einstein Story (ラダーシリーズ Level 1)
2018/02/18 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語多読の一環。しかし、GPSの仕組みに一般相対性理論が使われているとは知らなか ...
キャンパスの生態誌―大学とは何だろう
2015/07/23 book-review book, migrated-from-shintaku.co
まったく惹かれないタイトルだと思ったものの、どんどん引き込まれた。興味深い本。「 ...
WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜
2019/07/29 book-review migrated-from-shintaku.co
いまだアメリカでホームレス以外に友達の一人もおらず、なんだか孤独だなあと思ってい ...