この世でいちばん大事な「カネ」の話 (西原 理恵子/KADOKAWA)

購入価格: 家にあった(0円)
評価:
この記事は約2分8秒で読めます
著者については、アル中だった旦那との顛末がドラマ仕立てにされたものを、いつかどこかで見た以上のことは知らない。
内容はさておき、私にはとても書けない、くだけた口調で語りかける文体は、賛否が分かれるところかもしれない。
金を稼いで、それから?
現代人のほとんどは多かれ少なかれ金の亡者である。とにかく金を欲しがって、しかしどうして、それを得たあとの具体的なビジョンがないのがまた滑稽だ。
人って気候がよくて、食べる物に困らなければ、お金なんかそんなになくたってカリカリしないで暮らしていけるものなのよ。貧富の差がなかったから、いわゆる「貧乏人」がいなかった。町中みんなが貧乏だと、だあれも自分が貧乏だってことに気がつかないのかもね。
その通りだろう。しかし近年、特にSNSによって何もかも可視化され、何につけても世界のトップと比較されれば、打ちのめされて卑屈になって当然だろう。
思うに、比較から生まれる嫉妬は、この世でもっとも発狂に近いところにある感情ではないか。
負ける作法
私はいさぎよくない人間だった。幼かったことを差し引いても、非難されても仕方がないものがあった。
たとえば小学生の頃、他愛ないことで500円ほどの賭けをしたことがある。
しかしいざ負けると、黙って500円を差し出すのが悔しくなって、これしかなかったと、わざと500枚の1円玉を持って馳せ参じて皆に数えさせ、顰蹙を買っているにも関わらず自分はほくそ笑んで平気なのであった。
ギャンブルって無法地帯のようで、実はちゃんと、最低限のマナーがあった。わたしが師匠に教わったのは、まず「負けてもちゃんと笑っていること」。 (中略) ギャンブルなんて負けてあたりまえなんだから、「損した」「損した」って騒ぐくらいなら、最初からやるなよって話なのよ。
今はだいぶマシになったとは思うが、三つ子の魂百までともいう。だいたい性根は腐っている。
ジェンダーの彼岸へ
男女平等、いわゆるジェンダーギャップの是正が叫ばれるようになって久しい。今では企業幹部の男女比が志望動機にさえなる。
「女の子なんだから、おごられて当然よね」っていう文化があるよね。わたしは、あれもどうかと思ってる。その根拠は、何? 「わたしみたいなカワイイ子が一緒にご飯を食べてあげるんだから、払ってもらうの、当然よね」? どんな理屈をくっつけようと、お金をタダで出してもらうことが習慣化しているというのは、おそろしい、よくないことだと思うよ。
平等であるならば、対等であろうとするならば、このあたりの地味にこびりついて取れない文化も根こそぎ取り除いてもらいたいというか、取り除かれてしかるべきだと、私は思う。
むろん私も男性の側として、女性の権利と人権を最大限擁護するという前提での話ではあるが。
- 前の記事
- ドリーム・ハラスメント 「夢」で若者を追い詰める大人たち
- 次の記事
- 精神病覚え書
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
「対テロ戦争」とイスラム世界
2019/02/02 book-review migrated-from-shintaku.co
前半は個別具体的な事例が多すぎてついて行けなかったが、後半から俄然興味深くなった ...
いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(1)~(3)
2018/10/21 book-review book, migrated-from-shintaku.co
山本夏彦の言う「戦前戦中 まっ暗史観」を思い出した。どんな過酷な状況だろうと、人 ...
反省しないアメリカ人をあつかう方法34 アルク はたらく×英語シリーズ
2018/03/16 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
ビジネスの場でのアメリカ人との付き合い方、折り合いの付け方が実に詳しく丁寧に紹介 ...
日本の酒
2014/05/28 book-review book, migrated-from-shintaku.co
一月ほど前に日本酒党になり、そもそも日本酒とはなんぞやと思って買った本。あんまり ...