日本人の9割が間違える英語表現100 (キャサリン・A. クラフト (著), Kathryn A. Craft (著), 里中 哲彦 (翻訳)/筑摩書房)

購入価格:756円
評価:
この記事は約0分5秒で読めます
聡明な「ネイティブ」の方からの異様に辛辣な指摘が延々と続く。勉強にはなるが、日本人ですみませんとなる。
- 前の記事
- ソクラテスの弁明 (まんがで読破シリーズ)
- 次の記事
- どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
感染症の世界史
2020/04/01 book-review migrated-from-shintaku.co
リアリティを持って本を読めることの喜びというのもある。1858年にペリー艦隊が長 ...
Picky Eater: (Children book about Healthy Eating, Baby Books, Kids Books)
2017/06/02 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
ところどころ絵が怖い。
いのちの初夜
2020/04/10 book-review migrated-from-shintaku.co
ハンセン病について調べていてたまたま見つけた本だが恐るべき傑作。ハンセン病患者の ...
闇の子供たち
2013/12/10 book-review migrated-from-shintaku.co
しばしば時間がないと、人はいう。そこで長寿は、無い時間が増えることになるのだろう ...
われらの子ども:米国における機会格差の拡大
2019/06/10 book-review migrated-from-shintaku.co
アメリカにおける子供の格差が鋭く描き出されている。親の学歴や経済レベルをいかに子 ...