けさひらく言葉 (塚本邦雄/文藝春秋)

書籍けさひらく言葉(塚本邦雄/文藝春秋)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約1分28秒で読めます

毎日新聞に連載されていた、短文のコラムまとめた本。

構成は、小説、歴史書、聖書、詩歌、俳句など、さまざまな書物から一行程度だけをごく短く引用して、それについて若干のウンチクを垂れる、という内容。

おもしろいような気がしなくもないが、いまいちおもしろくない。毎日ひとつずつ、新聞で読めばまた違ったのかもしれないが。

そんな中でも、感銘を受けたいくつかのものをご紹介。

学を絶てば憂へなし。【老子】

人は知識を得て心に悩みを持ち始める。書を読むことがすなわち心のわずらいの原因となる。勉強さえせねば、すべての心労は消えてなくなるであろう。以下省略

弾かれざる琴に婚後の月日かな【伊丹三樹彦「人中」】

新婚の、とある夕暮れに聴いた「春の海」〜中略〜日々は過ぎ去り、二人は父母となり、琴は立てかけられたまま眠っている。以下省略

「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」と不意にテディーがいった。【J・D・サリンジャー「テディー」中川敏訳】

テディーはまだ十歳で、〜中略〜神童だ。「この道や行く人なしに秋の暮」も暗記している。もっとも彼の芭蕉評価は低い。両方ともあまり感情がこもっていないのだそうである。以下省略

待つ宵、帰るあした、いずれかあはれはまされる。【平家物語】

恋人を待ちわびる夕暮れと、一夜を共にしてわかれて行く明方と、どちらがあわれかとの主上からの問いに、小侍従という女房は「待宵にふけゆく鐘の声きけば帰るあしたの鳥はものかは」と歌い、宮廷の人々を感動させ、「待宵の小侍従」と呼ばれた。十二世紀近く福原遷都のころの話。

芭蕉の句なんてほとんど知らなかったのだが、「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」には、なんともいえない深さを感じる。ああ、よくはわからんが、なんとなくわかるなあ、人生ってそういうもんだよなあ、よくわからんけど、という気がする。

     

ブログ一覧

  関連記事

反転する福祉国家――オランダモデルの光と影

これからの時代の福祉や移民のあり方を探るのに、オランダほど参考になる国はないと考 ...

必ずわかる! 「○○(マルマル)主義」事典

犯行の様子を淡々と、理路整然と語る犯人は、しかし知能指数は高い。知能とその行い( ...

2012年1月1日~2012年3月28日までの読書記録

16.【アート:“芸術”が終わった後の“アート”】松井みどり/朝日出版社(201 ...

中学・高校で習った英語の基本を5時間でやり直す本

ふだん、なにげなく暑いとか寒いとか、湿気が多いだとか乾燥しているだとかぼやいてい ...

蕎麦ときしめん

実におもしろい。軽くてさくさく読めるのだが、しかし芯がしっかりあるような。読んで ...