けさひらく言葉 (塚本邦雄/文藝春秋)

書籍けさひらく言葉(塚本邦雄/文藝春秋)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約1分28秒で読めます

毎日新聞に連載されていた、短文のコラムまとめた本。

構成は、小説、歴史書、聖書、詩歌、俳句など、さまざまな書物から一行程度だけをごく短く引用して、それについて若干のウンチクを垂れる、という内容。

おもしろいような気がしなくもないが、いまいちおもしろくない。毎日ひとつずつ、新聞で読めばまた違ったのかもしれないが。

そんな中でも、感銘を受けたいくつかのものをご紹介。

学を絶てば憂へなし。【老子】

人は知識を得て心に悩みを持ち始める。書を読むことがすなわち心のわずらいの原因となる。勉強さえせねば、すべての心労は消えてなくなるであろう。以下省略

弾かれざる琴に婚後の月日かな【伊丹三樹彦「人中」】

新婚の、とある夕暮れに聴いた「春の海」〜中略〜日々は過ぎ去り、二人は父母となり、琴は立てかけられたまま眠っている。以下省略

「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」と不意にテディーがいった。【J・D・サリンジャー「テディー」中川敏訳】

テディーはまだ十歳で、〜中略〜神童だ。「この道や行く人なしに秋の暮」も暗記している。もっとも彼の芭蕉評価は低い。両方ともあまり感情がこもっていないのだそうである。以下省略

待つ宵、帰るあした、いずれかあはれはまされる。【平家物語】

恋人を待ちわびる夕暮れと、一夜を共にしてわかれて行く明方と、どちらがあわれかとの主上からの問いに、小侍従という女房は「待宵にふけゆく鐘の声きけば帰るあしたの鳥はものかは」と歌い、宮廷の人々を感動させ、「待宵の小侍従」と呼ばれた。十二世紀近く福原遷都のころの話。

芭蕉の句なんてほとんど知らなかったのだが、「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」には、なんともいえない深さを感じる。ああ、よくはわからんが、なんとなくわかるなあ、人生ってそういうもんだよなあ、よくわからんけど、という気がする。

     

ブログ一覧

  関連記事

詩篇―古代ヘブル人の心

これで手持ちの聖書関連本を一通り読み終わった。しばらくは聖書のみを淡々と読んで行 ...

Prayer Practice for Kids: A Christian Prayer Guide to Build Praying Boys & Girls (The Titus 2 Homemaker Teaches (Kids))

シャワー浴びてる時や歯磨きしてる時なんかこそ祈りのベストタイミングだとあった。祈 ...

社会の真実の見つけかた

今年一番読んでよかった本に決定です。ぼんやりとしか見てなかった世の中、特にメディ ...

世田谷一家殺人事件 韓国マフィアの暗殺者

2005年、上京して初めて住んだのはこの事件現場の近くだった。閑静な住宅街で、散 ...

先生はえらい

たちまち魅入られ一晩で読了。これは本当によかった。これからの私の思考の根本に長く ...