アウトサイダー・アート (服部正/光文社)
購入価格:395円
評価:
この記事は約2分58秒で読めます
わかりやすく言えば、何かしらの障害を持った人のアートが紹介されている本である。手足が不自由云々の身体的なものではなく、精神的な意味での障害。
日本で言えば山下清がその代表となるだろうが、この本におけるアウトサイダーアートの定義というか傾向としては、ちょっと違うような気がする。山下清の技法はけっこう「ふつう」であり、「アカデミック」でもあるので、美術の文脈とはまったく関係ないところから生まれたアート、とは言えないのではないか。
いや、ぼくから見れば山下清だって十分にぶっ飛んでいると思うのだが、本書で紹介されているアーティストは、山下清の比ではなくぶっ飛んでいるのである。
以下、本文より抜粋。
ある時みんなでイカの絵を描こうということになったらしい。その時、ひとりの利用者(福祉施設では施設に通っている障害のある人をこう呼ぶことが多い)は、スーパーで売っているロールイカの絵を描いたという。
自閉症という病をもつ彼は、日々の生活においてさまざまなこだわりをもっている。そのひとつは、バスの座席についてのこだわりだ。バスの一番前に座りたい彼は、その座席が空いたバスが来るまで、何台でもバスを見送り、帰ろうとしない。〜中略〜通勤時のラッシュ電車に身を押し込めている自分自身を思うと、彼のバスの乗り方にはアートの匂いがする。
西欧の場合、精神科医が提示する資料に反応し、それをアートの領域とつなげたのは、前衛的なアーティストたちだ。日本にはアウトサイダー・アートと積極的に関係し、その価値を社会に訴えかけるアーティストがほとんど存在しなかった。その結果、積極的に山下清を世に送り出した式場隆三郎の活動だけが突出することになった。
以上。
式場隆三郎という人は精神科医で、いまでいえば高橋コレクションの高橋龍太郎とまったく同じような感じの人である(しかしアート界の歴史的評価としては完全に高橋龍太郎に軍配が上がるようである)。
それはともかく、一番印象的だったのは、アウトサイダーアートは美術の文脈からは完全に切り離され独立しているということ。つまりよくある「デュシャンに影響を受けて云々」などというのはまったくなく、アウトサイダーのアーティストは完全にその人ただ一人で完結・完成してしまっている。だから、ことアウトサイダーアートに関しては、美術や歴史、社会的背景などの予備知識は一切必要なく、素直に感性で見ればよろしい、ということなのである。
なるほど過ぎる。逆に言えば、ふつうの現代アートは美術や歴史、社会的背景を知ってこそ、ということだろう。
- 前の記事
- 千利休—無言の前衛
- 次の記事
- 自伝でわかる現代アート
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
絵画の二十世紀 マチスからジャコメッティまで
2013/08/07 art migrated-from-shintaku.co
大量生産、大量販売、大量消費の時代の終焉し、個々人が網の目のようにつながって商売 ...
アートは資本主義の行方を予言する
2015/12/31 art book, migrated-from-shintaku.co
アーティスト必読の書。これまで相当にアート関連の書籍を読み漁ってきた自負があるが ...
アート・リテラシー入門—自分の言葉でアートを語る
2013/07/13 art migrated-from-shintaku.co
写真でなくても、映像でなくても、何百年も前から、プリミティブな絵で、彫刻で、黒人 ...