小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない (大沢 在昌/角川書店)

購入価格:1450円
評価:
この記事は約3分19秒で読めます
子供のころ、姉弟喧嘩をすると、父がよく言っていた。ケンカは戦争の始まりだと。
あれから三十年。今日の今日までその教えを無邪気に信奉していたが、本書を読めば、その考えを改めざるを得ない。
戦争をするのは人間だけ
戦争は言うまでもなく暴力をともなうものだが、しかし、その暴力ばかりにフォーカスすると、戦争の本質を見誤る。
戦争を行なうのは、人間だけである。〜中略〜本能のままに、むき出しの暴力をふるい、相手方をいたずらに痛めつけるのは、「けんか」であっても戦争ではない。〜中略〜戦争は国際紛争解決の手段なのだから、敵を殺すこと自体に意味はなく、紛争解決のために相手の意思を矯正できればよい。そのために敵兵を殺すことがあっても、それ自体が目的ではない。
一般に、戦争=殺人だと思われている。実際そうだとは思うが、殺人は戦争の一側面に過ぎず、本質、目的は別にある。
これはあまりにも重要な指摘ではないだろうか。私は広島に生まれ育ったこともあり、平和教育の類に触れる機会は多かった。そのせいか、戦争における殺人が人類史上最も露骨な形で現れた原爆(殺人)を戦争そのものと考えていたふしがある。
バカに戦争はできない
戦争にはしばしば「愚かな」とか「過ち」とかいう形容詞がつけられる。しかし、人間が本当にどうしようもないバカだとすれば、そもそも大規模な組織立った戦争などできるはずがないのである。
戦争は高度な文明の所産である――それゆえ“野蛮な戦争はもうごめんだ”という主張は、自己矛盾をはらんでいる。戦争は野蛮な行為ではないからである。
私を含め、日本の平和ボケの平和論者に欠けているのはこの認識であろう。つまり、戦争を台風や地震といった自然発生的な災厄のように、どうか起こりませんようにと祈って何とかなると思っているのが我々なのだ。
戦争を極めて文明的な行為であると捉えてはじめて、人為的に戦争を避けたり無くしたりというコントロールが可能になるのではないだろうか。
戦争とは人類のひとつの発明である
『彼を知り己を知れば百戦殆からず』という。それは戦争を考える上でも同じはずである。しかし誰もかれも、戦争、ダメ、ゼッタイで思考停止してはいないだろうか。
自然は「そこにある」ものである。文明は、「そこで作る」ものである。文明は人間の仕業である。だからもちろん、人為的、人工的なものである。〜中略〜戦争も制度であり、文明の所産である。人類が長い歴史を通じて整備してきた文明の果実である。
このとらえ方は、私にとって完全に新しい。本書は昭和56年、ほとんど私が生まれた歳と同じ時分に出版されたものだが、今でもまったく古びず、むしろ斬新である。
私はこれを京急蒲田駅前の商店街にある古本屋でたまたま見つけたのだが、数奇な巡り合わせに感謝したい。
- 前の記事
- 経済のしくみ100話
- 次の記事
- 語源耳 絵&写真と耳で英単語三千を連想記憶(赤)[暮らし編]
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
ファストフードが世界を食いつくす
2015/12/31 book-review book, migrated-from-shintaku.co
今年最後の日なので意地で読み終えた。食べ物作家としては外せない良書。【世界中の国 ...
宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八
2018/07/30 book-review book, migrated-from-shintaku.co
せせこましい人間界の日々に疲弊している人におすすめしたい。スケールが大きすぎて、 ...
話すための英文法 中級編 Part1―必ずものになる
2019/04/19 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
昭和に書かれた本だけあって、昨今の甘言ばかり並べた英語本とは格が違う。冒頭に『各 ...
すっきりわかる! 超訳「哲学用語」事典
2013/12/28 book-review migrated-from-shintaku.co
18歳の無職少年を主犯とする三名が、13歳の中学1年生の少年を殺害した事件に取材 ...
英語名言集
2017/03/04 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語関連の新書はだいたい読みやすい。難解な事柄にあたる時は、まずは適当な新書を入 ...