不幸論 (中島義道/PHP研究所)

書籍不幸論(中島義道/PHP研究所)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約2分4秒で読めます

本書は2019年4月〜2020年3月まで、LAで暮らした筆者の食にまつわる体験記および考察である。

私もまったく同じ時期(2019年3月〜2020年10月)まで、同じくLAに住んでいたので、筆者と同じ時を同じ場所で過ごしたのだと思うと、非常に感慨深いものがある。

かたや映画の研究者として無数のレストランやスーパーを巡って食についての考察を深め、かたや現代美術家としてホームレス100人以上とハンバーガーをかじっていた自分(参照: ONE BITE CHALLENGEのための写真素材撮影風景)とを考えると、まったく、人間の生き方は多様だという、当たり前の事実に感嘆してしまう。

自分の視点では到底得られなかったまたべつのLAの姿が、著者の眼を通じて理解されたことは大きな収穫である。

LAにも、夏と冬で寒暖差はあるが、しかしその差はとてもおだやかなものにすぎない。2月を除き、年中太陽が照っていて過ごしやすい。それでLAの住民たちは「季節がない」と言う。映画産業がほかならぬこの都市で発展したのは、晴れが多く撮影に向いているから

日本の国立映画アーカイブの主任研究員、岡田秀則が書いた「映画は牛からできている」という以下文章は興味深いこのこの上ない。

煎じ詰めれば、映画とはプラスチックの長い帯(フィルムベース)の片面に、感光彫となる乳剤(エマルジョン)を塗布したものである。(…)そしてその原材料を検討してみると、一つの重大な事実に突き当たった。フィルムの乳剤は、(…)人工的な合成技術が未だになく、すべて牛骨・牛皮などの動物原料から抽出されているという。しかも、ゼラチンは牛一頭からわずか3キロほどしか取れない。もしこの世界に牛たちがいなかった ら、映画も写真もない……。私たちがこれまで映画館のスクリーンに見てきたのは、どれもこれも牛の体内物質を通過した光の跡なのである。 (…)さらに、肉食の習慣が一般化していなかったかつての日本では、戦後のある時期まで牛の代わりに鯨もゼラチンの原料に使っていた、とゼラチン会社の方は語ってくれた。 これぞ純和風のフィルムというべきか

「多様性」を賛美する言説の一部にも、見直すべき点があると思っている。つまりそこでひとはしばしば「多様性」と「画一性」をあまりにはっきりと分け、「画一性」の側に負の価値を押し付けすぎてきたように思うのだ。この杜撰な分け方がつづくかぎり、大衆心理の操作に秀でた宣伝のプロフェッショナルたちに足元をすくわれないでいることはむずかしい (中略) ファストフードはバッドで、スローフードがグッド、あるいは、それへのカウンターとして、スローは既得権益層のアスホールで、ハンバーガーとケチャップのオレらこそリアル、等々という思考法からいかに脱することができるか。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

わたしを離さないで

随所に狂気を感じる。著者はパチンコ狂いで、それを研究と称して通いつめているように ...

コスプレ-なぜ日本人は制服が好きなのか

個人的には、昔から死には並々ならぬ興味というか、もっと、希死念慮すらあって、今で ...

新戦争論

子供のころ、姉弟喧嘩をすると、父がよく言っていた。ケンカは戦争の始まりだと。 あ ...

平成史

流行歌から時代を象徴する事件まで、平成が網羅的に言及されている。今までなぜ気づか ...

知ろう 食べよう 世界の米

興味深い本だった。お米の話。

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.