和紙千年 (高田 宏/東京書籍)

書籍和紙千年(高田 宏/東京書籍)」の表紙画像

購入価格:573

評価:

この記事は約0分27秒で読めます

次回個展では和紙を使う予定なので、まずは知識を入れとかねばと買った本。が、ぼくが求めていたような情報はあまり書かれていなかったが、まあ、読んどいてよかったかな、という感じ。

【組織集団で作り出すものには、自分で作る喜びが喪われている。たとえば、瀬戸大橋が完成したとき、工事にたずさわった人たちの喜びの声を見たけれども、あの喜びはどうしたって間接的だ。おれがあの橋を作った、と言ったところで、それは比喩に近い表現だ。】

これは実に鋭い指摘。いつか「地図に残る仕事」というキャッチコピーの建設会社の広告があったが、

     

ブログ一覧

  関連記事

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

売れたいアーティストは必読。最近私のぼんやり考えていたことが、恐ろしく的確に説明 ...

いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(1)~(3)

山本夏彦の言う「戦前戦中 まっ暗史観」を思い出した。どんな過酷な状況だろうと、人 ...

「お葬式」の日本史―いまに伝わる弔いのしきたりと死生観

最後を本田宗一郎の葬儀の紹介で締めるってところが、なんだかちんぷんかんぷんな印象 ...

言葉の常備薬

毎日使っている言葉をほんの少し掘り下げるだけで見えてくる豊かな世界。それをとても ...