虹をつくる男たち―コマーシャルの30年 (向井 敏/文藝春秋)

購入価格:282円
評価:
この記事は約0分9秒で読めます
死ぬまで手元においておきたい本。ここまで様々感じ入ることのできる本は、そうあるものではない。時代の移り変わり、消費動向の変化、そして何より大衆の変化をしみじみと感じる。傑作。
- 前の記事
- 戦後文学を問う―その体験と理念
- 次の記事
- フランダースの犬 (世界名作ファンタジー31)
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
英文法の魅力 - 日本人の知っておきたい105のコツ
2017/03/19 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語関連の本しか読んでない日々は続く。
戦後引揚げの記録
2021/09/27 book-review book, migrated-from-shintaku.co
私を含め、直接に戦争を知らない世代の人間の「終戦」のイメージは、ほとんどイコール ...
自殺って言えなかった。
2019/11/24 book-review migrated-from-shintaku.co
親を自殺で無くした子供たちの文集。前半は生々しい実体験の記録と当事者の心情の吐露 ...
中国に人民元はない
2017/09/22 book-review book, migrated-from-shintaku.co
将来の利益や約束を信用していないから電車の定期券などがない。なるほどなと。また中 ...
ホラーハウス社会
2014/05/28 book-review book, migrated-from-shintaku.co
【この社会はいつもどこかに怪物が歩き回る社会なのだ。】 まー、その通り。そもそも ...