戦後文学を問う―その体験と理念 (川村 湊/岩波書店)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約0分11秒で読めます
小説とは何かを考えるうえで非常に参考になった。また、本書で知って気になったものを読み始めているが、いま初めて小説なるものに興味を持てたような気がしている。単なるフィクションではない、文学として小説が見つけられたような。
- 前の記事
- 無伴奏
- 次の記事
- 虹をつくる男たち―コマーシャルの30年
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
ディズニーランドという聖地
2013/01/19 book-review migrated-from-shintaku.co
私が二十歳そこらの大学時代であれば、山田かまちの死のように共感でき、あるいは尊敬 ...
スペイン語のすすめ
2021/10/07 book-review book, migrated-from-shintaku.co
講談社の「○○語のすすめ」シリーズをさまざま読み漁っているのだが、入門の入門とし ...
宗教座談
2018/03/27 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
内村先生のキリスト教観には非常に親近感を覚える。特に無教会主義という考え方には心 ...
よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話
2017/12/18 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
エホバを信仰する家の子に生まれたという実話に基づく漫画。多くの正統派キリスト教会 ...