戦後文学を問う―その体験と理念 (川村 湊/岩波書店)

書籍戦後文学を問う―その体験と理念(川村 湊/岩波書店)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約0分11秒で読めます

小説とは何かを考えるうえで非常に参考になった。また、本書で知って気になったものを読み始めているが、いま初めて小説なるものに興味を持てたような気がしている。単なるフィクションではない、文学として小説が見つけられたような。

     

ブログ一覧

  関連記事

宦官(かんがん)―側近政治の構造

宦官とはぺニスを切除した、つまり去勢された役人である。 なぜにこういう役職という ...

中国に人民元はない

将来の利益や約束を信用していないから電車の定期券などがない。なるほどなと。また中 ...

日本国憲法・検証 資料と論点 第五巻 九条と安全保障

憲法九条についての概要と、それについての自論くらいは持っておきたいと考える人には ...

キリスト教英語の常識

この著者好き。キリスト教にちなんだ英語表現が様々紹介されており、面白く勉強になっ ...

大衆めし 激動の戦後史: 「いいモノ」食ってりゃ幸せか?

なんか後半になると急に飲み屋のおっさんの愚痴だか説教みたいになってきて、絶対おま ...