闇の子供たち (梁 石日/幻冬舎)

書籍闇の子供たち(梁 石日/幻冬舎)」の表紙画像

購入価格:251

評価:

この記事は約5分50秒で読めます

しばしば時間がないと、人はいう。そこで長寿は、無い時間が増えることになるのだろうか。そして、ゆとりある人生が生まれるのだろうか

まさか、そんな夢物語だれも信じない。十中八九、生きる糧を得るために四苦八苦する期間が延長されるだけだろう。実際、本書のほとんどは、仕事のキャリアと金のことに割かれている。

時間の価値が変わる

現代、人は時間に支配されて生きている。たとえば30分の空き時間で旅行には行かないし、あるいは三日間使って夕食を作ることもない。

時間は枠組み、フレームである。だから人は、20代ならまだできるとか、40代ではもう無理というようなことを言う。長寿はそのフレームを拡張するのだ。

100年ライフにおいて70歳で不幸せな結婚生活を送るのと、75年ライフにおいて70歳で不幸せな結婚生活を送るのでは、大違いだからだ。この点は、すでに現実になりつつある。社会全体の離婚率が下落するのをよそに、高齢者の離婚率は上昇しているのだ。アメリカでは、離婚の10件に1件は、当事者の少なくとも一方が60歳以上だ。60歳以上の離婚率は、1990年に比べて2倍に上昇している。イギリスでは、その割合が3倍以上に上昇した。人生が長くなれば、離婚してもそこから立ち直り、金銭的資産と無形の資産を築き直せる時間的余裕があると、人々は気づきつつあるのだ。

家族や友人知人、そのような人生に張り合いと活力を与えてくれる人間関係のことを、本書では無形資産と呼んでいる

数値化できない、目に見えないものを資産としてカウントする点に本書の慧眼があるのだという評価を見かけたが、確かにその通りであろう。

お金が無ければ生きていけないように、人間、一人では生きてはいけない。

圧力としての長寿化

歴史とは変化の連続、その記録である。たとえば産業革命やIT革命は、その前後で別次元ともいえる世界へと変貌を遂げた。

賦課方式の年金は、言ってみれば手の込んだネズミ講の様相を呈しはじめた。これまでの世代は、納付した金額に対してあまりに多くの給付を受けてきた。しかし、ネズミ講は、新しく加わるメンバーが増え続けなければ維持できない。この条件は、出生率が下落している先進国では満たせなくなりつつある。その結果、既存の制度の持続可能性が危ぶまれるようになったのである。

重要なのは、べつに人間は変わりたくて変わるのではないということだ。実際、ほとんどすべての人が愛するのは、変わりない穏やかな生活であろう。

しかし長寿は変化を強いる圧力であって、我々は否が応でも変わるしかない。

結局、金の問題

長生きするのはわかった。そのためには金が必要なのもわかった。その金を得るには戦略的なキャリア形成が必要なこともわかった。

しかし欠落しているのは、そもそもなんのために生きるのかという、もっとも根本的な観点である。

アメリカ建国の父の一人であるベンジャミン・フランクリンの有名な言葉に、「この世で確実なものは、死と税金だけだ」というものがある。いずれも不幸の種というわけだが、長寿化も死と税金の問題と思われているために、不人気なテーマなのだろう〜中略〜寿命が延びても引退年齢が変わらなければ、大きな問題が生じる。ほとんどの人は、長い引退生活を送るために十分な資金を確保できないのだ。この問題を解決しようと思えば、働く年数を長くするか、少ない老後資金で妥協するかのどちらかだ。いずれの選択肢も魅力的とは言い難い。これでは、長寿が厄災に思えたとしても無理はない。

「長生きしたい」と人は言うが、それは「死にたくない」と同義であって、生きることにそこまで積極的に情熱を注いでいる人は多くないと、私は思う。

たいしてやることもないのに、死にたくないという気持ちばかりが膨らむから、長生きが「リスク」になる。そしてリスクに「対処」するという考え方が、人をして後手に回らせ、消極的な生き方へとつながってゆく。

命とは燃やすものであって、しがみつくものではない。そうであればこそ、用が済んだらさっさと死ぬべきではないだろうか。

百年ライフにしろ千年ライフにしろ、なんのために生きるのか、その永遠の命題への問いなくして、本当の意味での豊かな人生はあり得ないと思う。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

おもしろ処世術―対人行動学 (リキトミコミックス―マンガ心理学入門シリーズ)

祖母の部屋にあったから読んでみたが、「おもしろ」でもなんでもない。得るもの甚だ少 ...

メリットの法則 行動分析学・実践編

先に読んだ行動分析学入門の姉妹版的な本。確かに行動分析学はおもしろい。学んでおい ...

謎の物語

本書に収められている「女か虎か」のさわりを他の本で読み、興味がわいて手にとった。 ...

カンディード

この種の小説は「哲学コント」と呼ばれるらしいが、言い得て妙である。一見ばかばかし ...

新型肺炎 感染爆発と中国の真実 中国五千年の疫病史が物語るパンデミック

何故いつも中国から病が発生するのかと思っていたのが腑に落ちた。ヘイト的な偏見を排 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.