これって、同じモノ?違うモノ? (博学こだわり倶楽部/河出書房新社)
購入価格: 家にあった(0円)
評価:
この記事は約3分59秒で読めます
コロナによって世界がひっくり返ったという気はしない。むしろ前からずっとそうだったのに、見過ごされていたものが、はっきりと可視化されただけではないか。
私はコロナウイルスのパンデミック発生以降、ロサンゼルスのホームレスにインタビューして回った。日常生活においてコロナウイルスの影響を感じるか、どうか。彼らは口をそろえて何の影響も感じないと答えた。
それは、彼らが一般社会の動向のかやの外に置かれていることを意味する。ホームレスとまではいかずとも、このような分断は、下流と上流、つまり低所得者と高所得者の間にも横たわるものだと考える。
参考: ONE BITE CHALLENGE AFTER CORONAVIRUS (COVID-19)のための写真素材撮影風景
いまだアメリカのビジネスモデルに追従している日本
大量生産・大量消費と言えばアメリカの十八番である。戦前から続くそのスタイルは、いまだ古びず揺るぎない。
コロナがある程度終息しても、大規模チェーンの居酒屋は客足が完全に戻ることはないだろう。低価格で大量の客を入れて、まさに三密状態をつくらないと利益が上がらない「大量生産・大量消費・大量飲食」型の大規模チェーン店は存続が難しいだろう。
昨今は、若年層を中心にミニマルな生活スタイルを好むものが増えてきてはいるが、なんだかんだ、我々はいまだアメリカの前時代的なビジネスモデルの中で息をし、メシを食っている。
大量生産・大量消費なんてスタイルは、ちょっと冷静に考えれば、まったく時代遅れである。しかし今、このような状況になってはじめて、あるいはコロナのおかげで、その事実に真剣に向き合わされることになったのだ。
誰も時代から逃れられない
ふだん、我々は時代というものを意識することは滅多にない。目の前には今日があり、明日があり、明後日がありと、ほとんど瞬間に過ぎない細切れの時間があるばかりだからである。
それを日々どうにかやり過ごすだけで精一杯。その集積である時代というものを概観できるのは、たとえば五年、十年と経ってからのことである。
コロナを契機として一気に広がった在宅勤務だが、もし女性が結婚したら専業主婦になり、夫だけが都心で働くことがまだ主流の社会であったら、こんなに在宅勤務が広がることはなかったかもしれない。せいぜい時差出勤くらいで、お父さん、がんばって気をつけて行ってきてね、夜はすぐに帰ってきてね、ということで終わったかもしれない。
確かにその通りだろう。コロナはご丁寧にも時代を選んで現れたようにも思える。
ひとつの解放としてのコロナ
コロナにより制限がかかったことは少なくない。海外渡航をはじめ、対面販売や打ち合わせ、そもそもの直接的な人と人との交流が激減した。
在宅勤務すれば電気も水道もトイレットペーパーも余計に使うわけで、そのぶん給与を上げないとおかしいのである。ところが世の中にはケチな会社があって、社員が自宅でちゃんと机の前にいるかをオンライン上でチェックするというのだ。ネット監視社会である。そういう異常な管理は生産性を高めたりしないし、新しいアイデアを生まないのだ。
制限される一方、テレワークのおかげで満員電車から解放されたという人は少なくない。しかし問題は、清掃業や飲食店のスタッフなど、低所得者の多い職業ほど在宅勤務などへの切り替えが難しいことである。必然的に感染リスクも高くなる。
コロナ以前なら、「その職業を選んだのはあなたであって、自己責任」で済んだろうが、これからはそうもいかないだろう。思うに、我々は価値ある仕事をしている人々に、値切るばかりでまっとうな対価を払ってこなかったのだ。
それはいわゆる「失われた三十年」とも無縁ではないはずだ。
- 前の記事
- 教育とは何か
- 次の記事
- エリック・ホッファー自伝―構想された真
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる
2020/09/07 book-review book, migrated-from-shintaku.co
まず、鴻上尚史は偉い。難しいことを易しく説明できる、本当の頭の良さを持っている。 ...
子どもという価値―少子化時代の女性の心理
2017/09/21 book-review book, migrated-from-shintaku.co
近年にまれに見る名著。結婚、子供、そして人生いかに生きるべきかを考える全ての人に ...
野獣系でいこう!!
2013/03/09 book-review migrated-from-shintaku.co
5年後にはオランダで永住権を得るために必要な市民化プログラムの試験を受けるつもり ...
ルポ 貧困大国アメリカ
2013/02/15 book-review migrated-from-shintaku.co
私を含め、直接に戦争を知らない世代の人間の「終戦」のイメージは、ほとんどイコール ...