巻頭随筆 (4) (文藝春秋編/文春文庫)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約1分23秒で読めます
俳優、作家、画家など、各界の著名人のエッセイが詰まった本。
個人的には彫刻家の舟越保武のエッセイを興味深く読んだ。今では息子の舟越桂のほうがよほど有名ではあるが。
なぜかというと、高校生のとき、テレビで舟越保武の制作風景を見たのである。なんという番組だったかは忘れたが、舟越保武は足を悪くしていて、車椅子で塑像のための粘土をひっつけたり、取ったりしていたのを覚えている。
まあ、このエッセイ自体はお世辞にもうまいとも面白いとも思えなかったが。
それはともかく、全体を通して興味深い話が多く、かつ、面白おかしく読める本ではあるので、万人におすすめしたい。
以下、ちょっとおもしろかった部分を抜粋。
【水木しげる「妖怪さま」より】
妖怪を感ずるか、感じないかは、もって生まれた"妖怪感度"ともいうべきものによる思うのだが、感度の高い人低い人とがあるような気がする。ぼくが妖怪とつきあうようになったのは、四・五歳のころからだと思うが、今から考えると、妖怪とつきあうというよりも、むしろ妖怪に愛された、という感じで、知らない間に幼少の頃から、かなり深入りしていた。
近所の妖怪好きのばあさんに教えられたわけだが、小学校に入るまでに、四十ばかり知っていた。従って、世界はこの世の外に、もう一つの世界、即ち不思議な世界があって、学校に入れば、そういう世界を教えてもらえると思っていた。
ところが、この世のことばかりでガッカリしたが、先生とか先輩に、お化けの話を質問したりすると「バカだ」と言われるので、世の中ってヘンだなアと思っていた。
水木しげるがそんなに好きなわけではなかったが、この話を読んで、とても愛おしくなってしまった。今後は水木先生と呼ばせていただくことにしようと思う。
- 前の記事
- 人間の中のX
- 次の記事
- 読むだけですっきりわかる世界史(近代編)コロンブスから南北戦争まで
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
2週間で小説を書く!
2014/01/15 book-review migrated-from-shintaku.co
あらゆることに通ずることだなあ、と思う。以下本書より引用。 「才能」とは書き続け ...
一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教
2017/08/11 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
宗教関連で読み漁ってたら出会った本。対談にありがちな内輪感もダラケ感もなく、すば ...
ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式
2019/08/26 book-review migrated-from-shintaku.co
なるほどなと思うところがありすぎて、どれだけハイライトを付けたかわからないほど。 ...
貧困の克服 ―アジア発展の鍵は何か
2013/12/10 book-review migrated-from-shintaku.co
まず、声を大にして言いたい。本書は「ジュニア新書」となっているが、まったくもって ...