読むだけですっきりわかる世界史(近代編)コロンブスから南北戦争まで (後藤武士/宝島社)

書籍読むだけですっきりわかる世界史(近代編)コロンブスから南北戦争まで(後藤武士/宝島社)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約2分19秒で読めます

ムカつく本である。この著者、なにかこの歴史シリーズがベストセラーになるほどバカ売れしたらしいのだが、そのせいか「調子に乗ってる感」が端々に出ていて、いちいちイラッとさせられる。

なかでも多いのが「どこかの国の政治家にも見習ってもらいたいものである」的な言い回し。ふつうに"日本"て言えばいいだろうに、嫌味っぽくていけすかない。

でもまあ読み始めたら読み通すのがわたくし流。ムカつきながらも読了。でも、あなたの本はもう買いません。ムカつくから。

以下、ムカつく箇所ではなく、ためになった箇所をご紹介。

景徳鎮はChinaの語源でもある。Keitoku「chin」だからね。もう一つ言うと、差別語とか蔑称と言われる支那。これもChinaをそのままローマ字読みしているだけのことで、悪い意味の言葉ではない。

昔は政治家は「井戸塀さん」なんて言われていたんだよね(世のため人のために私財を費やすから井戸と塀しか残らない)。

モンテーニュの回顧録でもあり懐古録でもある随筆集『随想録(エセー)』は近代の哲学者に多くの影響を与えた名著。随筆を表す「エッセイ」という言葉の語源もここにある。

ダ=ヴィンチというのはかっこいい響きだけど、実は「ヴィンチ村出身」という意味。そういうのって結構多い。あのドイツの高級自動車メーカー、BMWもバイエリッシュ=モトーレン=ヴェルケで、直訳すれば「バイエルンモーター製作所」だもんね。

サン=ピエトロ大聖堂改築の建築費を賄うために発行した贖宥状(しょくゆうじょう)。この言葉になじみがない人のために別の言い方も紹介しよう。免罪符、これならきっと多くの人が記憶している言葉だろう。昨今では免罪符を贖宥状と呼ぶのが一般的。

恐怖政治はフランス語では「テルール」、テロの語源でもある。

弱者とは必ずしも正義と同義ではない。弱者にとって、最も重要なのは目先の生活を少しでも楽にすることであって、広大で崇高な理念であるとは限らないのだ。

タイラーが大統領(在任1841〜1845)に昇格する。この頃からアメリカは、「明白な天命(マニフェスト=ディスティニー)」という極めて自分勝手な理論を唱える。アメリカによる西部の開拓は、神から与えられた使命なのだと。要は侵略の正当化に過ぎない。

以上。

この本で一番考えさせられたのは「弱者とは必ずしも正義と同義ではない」という一文。確かになあと思う。また、「明白な天命(マニフェスト=ディスティニー)」という、神からの使命なのだという正当化の論理。これはブッシュが911への報復攻撃に対して述べた「神のお告げを受けてアフガニスタンとイラクに侵攻した」のとまったく同じではないか。

人間の一生は究極のところ繰り返しであるのだから、その大きな流れ、つまり歴史は繰り返されるのは当然なのだが、しかし、愚かなことは繰り返すべきではない。学べ。人間に生まれたから人間になれるわけではないのだ。進歩しない人間は犬猫に同じだろう。

     

ブログ一覧

  関連記事

英語の質問箱―そこが知りたい100のQ&A

最近めっきり読書量が減っている、わけではなく、ひたすら英語関連書籍を乱読及び、暗 ...

人間について

著者の舩坂氏は、1944年の第二次世界大戦下、死闘の繰り広げられたパラオ諸島の南 ...

早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした

読書会メンバーにお借りした本。まあ、こういう〈生きづらい性格〉のうえに、〈不運〉 ...

これからの世界をつくる仲間たちへ

初めてこの方の著書を読んだが、なるほど、面白い。今後のヒントになることが多々あっ ...

カーマ・スートラ (まんがで読破)

古代インドの性愛指南、いわば四十八手的な本。日本人の価値観からすると歪みを感じる ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.