新編 ぼくは12歳 (岡 真史/筑摩書房)

書籍新編 ぼくは12歳(岡 真史/筑摩書房)」の表紙画像

購入価格:406

評価:

この記事は約2分22秒で読めます

私が二十歳そこらの大学時代であれば、山田かまちの死のように共感でき、あるいは尊敬さえできたかもしれないが、四十路にもなった今の私が感じたのは、青臭さばかりである。

むろん、どのような死であろうと、人の死を嗤うものではない。しかし、著者紹介に「大空に投身」などと書いてあるのは、美化が過ぎやしないだろうか。

とはいえ、遺された詩歌には、才能の片鱗のようなものを感じなくもない。が、歴史に残るとか、後世に残すべきとか、そのような類のものではないと、個人的には思う。

スケートセンター
わかものたちの
きもちよい風が
たまる場所
そこは
行き一人だったものが
帰り二人になる場所
そんなことを
むねにひめるわか者が
たまる場所
だがそこには
こどくがあり
ゆううつがある……
行き二人だったものが
帰り一人になることもある
そんなできごとが
いっぱい
たまる場所

私は時々面倒なので、プリン型からそのまま、ハイ食べれば、と出すのですが、彼は必ず自分で苦心して、ガラスのお皿にきちんと盛って、プルプルとふるえているのを、世にも満足気な顔ですくって食べるのでした。しかし、必ずしもフォーマルなのがいいというわけでもなく、テレビで、ショーケンがバンにかぶりついていたのが、かっこよかったと言って、わざわざ同じようにシャブリついて見せたり、新宿の町を歩きながら、フライド・ポテトを口にほうりこんでは、“ボク、一遍これやりたかったんだ”とはしゃいで見せたりしました。 (中略) 本当にマーすけ、お前はキザで、デリケートで、優しくて、冷たくて、明朗で、横着で、茶目で、空想的で……そして、はげしく、はかない子供だったよ。

漱石が『行人』において、あの兄の恐怖の根を表現したのは、32章でしたが、34章にきて、神の問題を提出しているのを、どうお考えになりましたか。
「僕は死んだ神より生きた人間の方が好きだ」
まさに、漱石の時代とは、「神」が死んで、科学文明が恐ろしい勢いでその巨歩をのばしはじめた時代でした。不安の時代です。 (中略) この時代を考えようとするとき、まず私は、真理が神にゆだねられていた中世に訣別して、それを人間の理性に求めてゆき、今日の機械文明の土台的思想ともいえる、機械論的自然観を打ちたてた「方法序説」の思想家デカルトを思い出します。デカルトの登場によってはじめて、真理は、神の手から人間の理性にかかわるものとなり、それはまた、ヨーロッパに近代文明をひらく知恵となっています。極論するなら、「神」は、デカルトの登場によって死んだとも言えるでしょう。このことを念頭に置きますと、私はいま一人忘れられない人物を思い出します。ニーチェです。近代文明の進展にともなって、ヨーロッパでむき出しとなった人間の光と闇、その美と醜の渦まくただ中から、ニーチェは次のような声をあげています。
「神は死んだ」
ニーチェのこの認識は、それまですべての存在の意義が、神によって与えられていたことを考えますと、恐ろしい虚無を内蔵していると言えましょう。

     

ブログ一覧

  関連記事

路地裏の民主主義

まず落ち着いた文体が気に入った。センスのよい表現、主張が散りばめられており『利潤 ...

航空事故―その証跡に語らせる

民俗学者の柳田国男がこんなほんと書いてんのかー、と間違えて購入した本。こちらは柳 ...

戦争は人間的な営みである (戦争文化試論)

メメント・モリ(死を思え)こそよりよく生きるためには最重要と前々から思っていたが ...

進化とはなんだろうか

植物の果実のくだりには唸った。種子が不味くツルツルしてるのは噛み砕かれると困るか ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.