「サル化」する人間社会 (山極 寿一/集英社)

購入価格:812円
評価:
この記事は約0分9秒で読めます
後半になると興味深い記述が頻出。『肉を食べ始めてから人類には余裕が生まれました。食べ物を採取する時間が減ったからです。』その通りで、だから牛や馬は一日中もぐやってんだよなあ、と。
- 前の記事
- 津波の霊たち 3・11 死と生の物語
- 次の記事
- わかりたい! 現代アート
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
正しいコピペのすすめ――模倣、創造、著作権と私たち
2018/12/21 book-review book, migrated-from-shintaku.co
アーティストこそ著作権には明るくありたい。しかし、アートはしばしばそのギリギリの ...
いのちの初夜
2020/04/10 book-review migrated-from-shintaku.co
ハンセン病について調べていてたまたま見つけた本だが恐るべき傑作。ハンセン病患者の ...
“日本離れ”できない韓国
2014/01/04 book-review migrated-from-shintaku.co
韓国の日本に対する態度には外国へのそれではなく、国境が意識されていない。 韓国は ...
放射線と健康
2017/10/29 book-review book, migrated-from-shintaku.co
新シリーズのために放射線についての基礎知識を得ようと購入。筋肉内のカリウムが放射 ...
死の講義――死んだらどうなるか、自分で決めなさい
2020/11/26 book-review book, migrated-from-shintaku.co
個人的には、昔から死には並々ならぬ興味というか、もっと、希死念慮すらあって、今で ...