あらゆる小説は模倣である。 (清水 良典/幻冬舎)

購入価格:489円
評価:
この記事は約2分19秒で読めます
アインシュタイン、デカルト、モーツァルトと、名だたる天才たちの日常生活が100人以上も紹介されている一冊。これだけ並べられれば、誰でも一つは「自分とそっくりだ!」と発見し、あるいは自分は天才かもしれないと思ってしまうこと請け合いだが、心配ない。それこそあなたが凡人だという証拠である。
天才の人生も世知辛い
我々は思い込んでいる。歴史に残るような仕事を為した人々には、それに全身全霊打ち込める恵まれた環境があったのだと。しかしそんなわけがない。彼らもまた時間とお金にもがき苦しんで生きたのだ。
たとえばカフカは、1912年に恋人に宛てて以下のような手紙を書いている。
「時間は足らず、体力は限られ、職場はぞっとするほど不快で、アパートはうるさい。快適でまともな暮らしが望めないなら、うまくごまかす技でも駆使して、なんとか切り抜けるしかない」
おお、私はカフカだ! おんなじだ! と興奮してしまう夢追い人は少なくないだろう。とりあえず私は今後、二言目には「カフカだってさ」とクダを巻くつもりである。
天職でさえ辛い
これまた人々は思い込んでいる。あの偉人やこの偉人、好きなことができて幸せだったろうと。そんなわけがあるものか。いくら好物でも三食365日食べれば吐き気をもよおして当然だ。
アメリカの小説家スタイロンは1954年に『パリス・レビュー』でこう語っている。
「正直にいって、書くことは苦痛だ」
また、彼は以下のように特にストイックな生活を自身に課しており、その苦痛はなおさらだったものと思われる。
コネチカットの小さな仕事場の壁には、フローベールの書いた有名な一節をずっと掛けている。「生活においてはブルジョワのように行儀よく規則を守れ。そうすれば、仕事においては暴力的で独創的になれる」。私はこれを信じている。
このフローベールの言葉には、深く同意する。さすがは名作ボヴァリー夫人を書いた偉人。私も常々、人生は普通が一番、異常なのは作品だけで十分だと思っていたのである。
マイペースに尽きる
100人以上も紹介されていると、共通点などが浮かび上がってきそうなものだが、どうしてセオリーのようなものは見当たらない。朝型の人も入れば夜型の人もいる。酒を飲みまくる人もいれば、まったく口にしない人もいる。散歩をしなければダメだという人もいれば、家から出ないという人もある。
デカルトは、優れた頭脳労働をするには、怠惰な時間が不可欠だと信じていて、ぜったいに働きすぎないように気をつけていた。
おそらく一般に思われているデカルトのイメージとは乖離しているが、結局、人なんてのはそれぞれ自分の世界があって、千差万別の生活のススメがあるものなのだろう。
最後に、この本からではないが、最近知って感銘を受けたチェーホフの言葉をひとつ。
「私にとって、医療は正妻であり文学は愛人だ。一方に飽きたら、もう一方と一夜を過ごすのだ」。
マルチ人間なんて言うと特別な人のようだが、ひとつのことだけやって生きられる人など、そういるものではなく、人はみなマルチにしか、つまり清濁併せ呑んでぐちゃぐちゃになって生きるしかないのかもしれない。
- 前の記事
- うちの子が、なぜ!―女子高生コンクリート詰め殺人事件
- 次の記事
- 勝手に生きろ!
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
エリック・ホッファー自伝―構想された真
2013/11/17 book-review migrated-from-shintaku.co
本書は新聞紙上でよくある読者相談の形式をとっているが、並の回答ではない。ひとつひ ...
ルポ トランプ王国――もう一つのアメリカを行く
2019/12/17 book-review migrated-from-shintaku.co
本書のエッセンスは、『トランプは、多民族国家アメリカで、人々の潜在的な差別意識や ...
会話もメールも 英語は3語で伝わります
2017/04/06 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
この手のタイトルははったりだと思われがちだが、しかし、実に有益なヒントに満ちあふ ...
[音声DL付] 日本人が知らないイギリス英語入門 ~アメリカ英語と比較しながら、基本から文化背景までわかる!~
2017/06/03 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
今年のベスト英語関連書籍大賞をあげたい。アメリカの綴りや発音こそが正しいとされが ...