「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる (岩波書店/鴻上 尚史)

購入価格:902

評価:

この記事は約3分38秒で読めます

まず、鴻上尚史は偉い。難しいことを易しく説明できる、本当の頭の良さを持っている。心から尊敬する。

上下関係は年齢関係

日本では、「タメ」とか「ウエ」とか「シタ」とか言う。あらためて考えてみると、ものすごく意味不明なことではないだろうか。

相手に従うのは、相手が尊敬に値するからです。

これに付随して、だから敬語を使うのだとも書かれている。

自慢ではないが、というか、自慢になるかどうか知らないが、私は高校あたりの時分から、年下の人たちに自分には敬語なんか使わなくていいと言っていた。

まさにこの理屈で、尊敬できるなら自然に敬語が出てくるものだろうと思っていたからだ。いくら馬鹿でも、まさか神様に会って「おまえさあ」なんていう人はいないだろう。

ただ、その頃はそんなことを言っている自分に、頭の片隅で、どこか幼さを感じてもいた。つまり、自分の言動は、世間の常識に反抗するような意味合いしか持っていないのではないかというような。

世間という神

世間とは何か。それに類する本は、今までかなり、関心を持って読んできた方だと思う。しかし、世間の何たるかを今の今まで理解していなかった。

日本人は無宗教が多いと言われたりするのですが、かつて日本には、キリスト教やイスラム教の一神教と同じぐらい強力な「神様」がいました。それが、「世間」です。

これほど唸らされる読書体験もそうあるものではない。日本人にとっての神が世間だと考えると、日本人の行動の一切があまりにも鮮やかに理解されるのである。

たとえば町内会の集まりひとつとっても、それが西洋における一神教の神と同じなのだとすれば、確かにとても逆らえるものではない。

世間に逆らうことは天に唾することと同じで、嫌なことでも、面倒なことでも、しょせん一個の脆弱な人間、神に背いてまで、つまり命を賭してまで我を通そうとする愚か者はいないのは当然に過ぎることだろう。

世間に生きて、社会に死ぬ

現代とは、中途半端に世間が壊れている状況なのだと筆者は言う。

山を歩いていて、たまに人とすれ違うと、みんな「こんにちはー」と言います。ずっと一人で歩いていると、思わず声が出るのです。こういう、知らない「社会」の人との会話を、僕は「社会話」と呼んでいます。「社会話」は聞いたことがない言葉でしょう。僕が作った言葉です。でも、「世間話」は聞いたことがあるかもしれません。周りの大人たちがしているのは「世間話」です。

海外には世間はないと言われる。実際、先の引用で言えば、毎日が山登りの登山中のようなものである。

私はシンガポールとアメリカに計4年ほど住んだが、人々は目が合えば誰でもハローと言うし、そこから話し込むことも珍しくない。

だからと言って、彼らが人の人との結びつきを日本人よりも強く持っているのか、本当の意味で情が深く、フレンドリーであるのかと言えば、疑問だと言わなければならない。

それらはむしろ、日本で言う営業スマイルに近いものであって、そうであればこそ、彼ら/彼女らは爽やかで屈託がないのではないだろうか。

逆に、初対面こそ冷たくも感じられるが、いったん仲間として迎えると、日本人ほど情に厚く、他人に奉仕する民族もいないのではないだろうか。もちろん、そこにはもれなく「和」という同調圧力もついてくるのだが。

それで中途半端に世間が壊れている今、世間という仲間内で互いに得られる利得の量に比べて、同調圧力の強さが割に合わなくなってきている。そんな気がする。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

中国語のすすめ

言うまでもなく中国ではKanjiキャラクターが使われているので、嫌でも親しみがわ ...

図解 カメラの歴史 ダゲールからデジカメの登場まで

「すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」とは、よく言ったものである。慶應義塾 ...

石油がわかれば世界が読める

何かの本で、何十ヶ国語を操る方が「すべての言語は擬態語である」と言っていたのを思 ...

「キリスト教は初めて」という人のための本―ヨハネの福音書3章16節から

この一年、キリスト教についてあれこれ学んできて、とりあえず一周して、一区切り付け ...

日本売春史―遊行女婦からソープランドまで

アメリカに住む前、私にあったアメリカに対するイメージは映画「ターミネーター」であ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.