窮地にいるエンジニアは、ズルい処世術で困難を突破する (佐々木康介/まんがびと)

書籍窮地にいるエンジニアは、ズルい処世術で困難を突破する(佐々木康介/まんがびと)」の表紙画像

購入価格:650

評価:

この記事は約2分34秒で読めます

「ズルい」という言葉にはギョッとさせられるが、しかし、ズルくない人はこの世にはいない。あの世にならいるかもしれない。とまれ、本書で語られている「ズルさ」とは処世術のことである。

嘘も方便という

人生をいかに生くべきかと言えば、使い古されたこの言葉に尽きるのではなかろうか。たとえば「できない」というのではなく、「これならできます」という代替案を出す。これを方便という。誰も傷つかないし、怒らない。しかしよく考えてみれば、話のすり替え、ごまかしではないか。そんなこと聞いてないと言われたらおしまいである。

今日の晩御飯はハンバーグにはできないけれど、豆腐ステーキならできる。家庭ならそれでよいが、お店だったら客は怒って帰る。

リソースが足りないのに要求ばかりが増えていく「この課題を今月中に対応してくれ」「顧客要望があって、並行して対応して欲しい」「顧客満足度向上のために、もっと品質を上げたい」「全部最優先だ」

全部最優先なんてのたまう人間は、私は無能だと宣言しているようなものである。あなたがの存在する必要がない。事故が起こり怪我人が複数出ている。どう救助を進めるか? 全員優先だ! 助かるものも助からない。

できないことはできない

残業しなければできない仕事は、できない仕事である。この当たり前の原則を、なぜか日本人は無視して、ないがしろにする。人的資源とは、牛丼屋の白米や牛肉のように、限りある資源である。使い切れば追加で仕入れるか、さもなくば店じまいするしかない。なぜ人的資源だけ勝手に増えると思うのか。おまえは魔法使いか。

深刻になるべからず

この世において、本当に重要な仕事というのは1%もない。大銀行の基幹システムが止まったからと言って、死ぬわけではない。それが100%あなたのミスだとしても、せいぜいクビになるだけである。何もかも、たいしたことではない。

近代以降の仕事の99%はなければならない仕事ではなくあったらいいいなのための仕事でしかない。肩の力を抜こう。お上の気まぐれに、クソ真面目に受け答えするのはもうやめよう。適当にあしらって、さっさと帰って酒でも飲もう。

     

ブログ一覧

  関連記事

UBER ウーバー革命の真実

UBERのアイデアが映画007のボンドと敵とカーチェイスからだったというのはアル ...

「おろかもの」の正義論

いくつか考えさせられるところはあったが、全体的にどうも机上の空論的な感じがしてし ...

書とはどういう芸術か―筆蝕の美学

タイトルそのままの疑問があったため手にとる。全編ややこしいというかまどろっこしい ...

バカ論

前半は芸能界の話ばかりでハズレかと思ったが、後半は彼一流の哲学がかいまみえ、なか ...

それをお金で買いますか――市場主義の限界

現代を生きるすべての人にとって一読の価値があると思う。我々がいかに金に堕ちている ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.