武器としての書く技術 (イケダ ハヤト/中経出版)

書籍武器としての書く技術(イケダ ハヤト/中経出版)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約2分59秒で読めます

まだ東京で消耗してるの? と啖呵を切って高知に移住した人、ネット界隈で賛否のある人、くらいのイメージしかなかった。しかし、彼の才能は本物だと思う。

トレーニングがすべて

著者の文章を読むこと自体が初めてだった。ブログもツイッターも見ていないので、私に色眼鏡はない。そこでまず思ったのは、彼は文章がうまい。読みやすい。月に40万字書いているという恐るべき鍛錬は伊達ではない。しかしそれだけ書いて、これだけ書けて、稼ぎは月に50万程度かあ、とも思う。

誰でも書けないブログ

著者はみんなブログを書くべきだと主張する。ブログはどんな業種の人にとっても営業ツールになるし、アウトプットすることは理解と記憶の定着にもよいという。

ブログ歴10年超の私としてもその通りだと思うが、ふつう、そんな簡単に文章が書けるものではない。それに続きもしない。そこには並々ならぬ情熱が必要なのだ。いい年をした大人で、枯れない情熱を持っている人は稀だ。

ブログで婉曲的な語法を使う人たちは、単に自分を守ろうとしているだけです。「和をもって尊しとなす」のは、「みんなのためを思って」ではなく「自分が叩かれたくないから」です。そこに気づかねばなりません。本当にそう思うのなら、強く断定すればいいのです。自分を希薄化させることはありません。言葉を濁すのは、叩かれるのが怖いからです。個性を発揮するのを、恐れているからです。

単純明解だから叩かれる

彼の文章や主張はとにかくシンプルである。だからこそ叩かれるのではなかろうか。ふつうの人にはとても難しいことを、サクッと割り切り、ザックリ切り捨てる。たぶんそういうところが、ふつうの人にはムカつくのだろう。先の「まだ東京で消耗してるの?」なんて物言いもそうだが、「それができりゃ苦労しねーよ馬鹿!」と、ふつうの人は文句の一つも垂れたくなるのだろう。

ぼくは会社員時代、会社の論理に従うことが嫌でした。会社が勝手に仕事を受注した、やりたくもない仕事が上から振ってきて、下で働く人たちに「仕事を断る自由」がないというのは、おかしいと思っていました。毎朝の出勤が義務づけられ「働く場所と時間を選ぶ自由」が与えられていないことも、強い違和感を覚えていました。

疑問を抱えて死んでゆく

現状に疑問がないという人はいない。毎日起きて会社に行って働いてしょっちゅう残業して、その日々のルーティンの中に、なんの疑問もなくすべて満足という人はいない。だが、ふつうの人は、そんな疑問を疑問のままにしておく。それこそ墓まで持っていく。

一方、何か疑問を感じれば、素直に己に従って、実際に人生の方向を変える人もいる。そういう人は、やはりふつうではないのだ。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

ソクラテスの弁明 (まんがで読破シリーズ)

漫画の楽しさに溺れ中。ソクラテスは単なる悪妻をもらった醜男かと思っていたが、馬鹿 ...

神と祭りと日本人

まあ、まあ。 恋は相手の魂を「乞う」ことだそうです。 祭り、ね。今では祭りと聞け ...

早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした

読書会メンバーにお借りした本。まあ、こういう〈生きづらい性格〉のうえに、〈不運〉 ...

これからのエリック・ホッファーのために: 在野研究者の生と心得

一家に一冊の必読書(可能な限り普通の勤め人で生きていきたいという人には不要)。 ...

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

プレゼンの何たるかが知れると同時に、ジョブズの優しい英語も学べるという一石二鳥の ...