武器としての書く技術 (イケダ ハヤト/中経出版)

書籍武器としての書く技術(イケダ ハヤト/中経出版)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約2分59秒で読めます

まだ東京で消耗してるの? と啖呵を切って高知に移住した人、ネット界隈で賛否のある人、くらいのイメージしかなかった。しかし、彼の才能は本物だと思う。

トレーニングがすべて

著者の文章を読むこと自体が初めてだった。ブログもツイッターも見ていないので、私に色眼鏡はない。そこでまず思ったのは、彼は文章がうまい。読みやすい。月に40万字書いているという恐るべき鍛錬は伊達ではない。しかしそれだけ書いて、これだけ書けて、稼ぎは月に50万程度かあ、とも思う。

誰でも書けないブログ

著者はみんなブログを書くべきだと主張する。ブログはどんな業種の人にとっても営業ツールになるし、アウトプットすることは理解と記憶の定着にもよいという。

ブログ歴10年超の私としてもその通りだと思うが、ふつう、そんな簡単に文章が書けるものではない。それに続きもしない。そこには並々ならぬ情熱が必要なのだ。いい年をした大人で、枯れない情熱を持っている人は稀だ。

ブログで婉曲的な語法を使う人たちは、単に自分を守ろうとしているだけです。「和をもって尊しとなす」のは、「みんなのためを思って」ではなく「自分が叩かれたくないから」です。そこに気づかねばなりません。本当にそう思うのなら、強く断定すればいいのです。自分を希薄化させることはありません。言葉を濁すのは、叩かれるのが怖いからです。個性を発揮するのを、恐れているからです。

単純明解だから叩かれる

彼の文章や主張はとにかくシンプルである。だからこそ叩かれるのではなかろうか。ふつうの人にはとても難しいことを、サクッと割り切り、ザックリ切り捨てる。たぶんそういうところが、ふつうの人にはムカつくのだろう。先の「まだ東京で消耗してるの?」なんて物言いもそうだが、「それができりゃ苦労しねーよ馬鹿!」と、ふつうの人は文句の一つも垂れたくなるのだろう。

ぼくは会社員時代、会社の論理に従うことが嫌でした。会社が勝手に仕事を受注した、やりたくもない仕事が上から振ってきて、下で働く人たちに「仕事を断る自由」がないというのは、おかしいと思っていました。毎朝の出勤が義務づけられ「働く場所と時間を選ぶ自由」が与えられていないことも、強い違和感を覚えていました。

疑問を抱えて死んでゆく

現状に疑問がないという人はいない。毎日起きて会社に行って働いてしょっちゅう残業して、その日々のルーティンの中に、なんの疑問もなくすべて満足という人はいない。だが、ふつうの人は、そんな疑問を疑問のままにしておく。それこそ墓まで持っていく。

一方、何か疑問を感じれば、素直に己に従って、実際に人生の方向を変える人もいる。そういう人は、やはりふつうではないのだ。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

オランダ風説書―「鎖国」日本に語られた「世界」

私を含め多くの日本人は、鎖国には外国排除、外国人許すまじというような強いイメージ ...

大人の英語発音講座

とても良い本。発音のことなどさっぱりわからなかったが、少なくとも今後目ざすべき指 ...

セメント樽の中の手紙

昔、といっても私が生まれた1980ごろだが、本書のタイトルの作品は教科書に載って ...

日本の方言

専門的過ぎて、教養としての読書というような気持ちではハードルが高すぎる。 この分 ...

ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち

おすすめされて読んだ本。まったく感動的な本だと思う。ひとりの不幸な星のもとに生ま ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.