すっきりわかる! 超訳「哲学用語」事典 (小川 仁志/PHP研究所)

書籍すっきりわかる! 超訳「哲学用語」事典(小川 仁志/PHP研究所)」の表紙画像

購入価格:549

評価:

この記事は約3分43秒で読めます

18歳の無職少年を主犯とする三名が、13歳の中学1年生の少年を殺害した事件に取材したルポルタージュ。年端もいかない少年たちの過ちと捉えることも可能だが、私は先に書いた「英霊の絶叫 玉砕島アンガウル戦記」との比較として読んだ。

幼さは免罪符か

少年犯罪は、取材する側からすれば、さまざまなハードルがある。実名はもちろん、顔写真も出せないのは、一般にもよく知られるところである。

運って何なんでしょうね。一つ確信をもって言えるのは、社会は、運が悪い人が損をするようにできているということです。そして運が悪い人は誰からも守ってもらえません。

遺族である父親の言葉だが、人生とは、究極、運という言葉に収斂されるのではないか。前掲の第二次世界大戦における死闘が余すところなく語られた本では、この事件の加害少年らとさほど変わらない年代で、しかしまったく別の理由で人間を殺したり殺されたりしている。

命の重みなんていう言葉は、口にすればするほど軽くなる性質のものだと思うのだが、どうだろう。

自己表現を知らない

私はこの事件の本質として横たわるのは、言語能力、コミュニケーション能力の稚拙さだと考える。

〈フルボッコだけにしよう〉 剛にしてみれば、やるなら素手で殴る程度にしてくれ、という意味だった。虎男からはすぐに返信があった。 〈いいよ〉 剛は遼太をつれて、川崎大師駅方面へ向かった。

このフルボッコという言葉ひとつにしても、それが何を意味するかは極めて曖昧である。それがちょっと威嚇するだけなのか、あるいは命まで奪うことなのか、その時々の雰囲気でいかようにも解釈される

このくだりを読んで、思い出すことがあった。小学六年のころの休憩時間、クラスメイトが「アッパーカーット!」と言いながら攻撃してきた。私はこれを蹴りだと勘違いしてエビのように内側に身を縮こませた。それでそのパンチは、私の左目を直撃した。失明こそしなかったが、以來、私の左目の視力は急激に低下した。

恨んではいないし、せんない事故だとも思う。子供には子供のルールがあるのは知っているし、わかっている。いつか我が子ができた日には、是が非でも尊重すべきは子供たちの世界だとも思っている。しかし、と私は考える。

子供は子供でしかない

最近の子供はませているという。しかし、いくらませていても、生意気な口を叩いても、子供は一人では生きていけない

保護者としての自覚が足りなかったのは父親も同様だった。彼は息子の管理を母親に任せきりにして、自分はまったくといっていいほど介入していなかった。それは父親が語る「(虎男が)酒を飲んだのは見たことがありません」「私はチェックしていません。仕事があってできませんでした」「(友人関係について)はっきりと確認していませんでした。息子を信じていました」といった言葉からもわかる。「信じていた」と語りながら、実際のところは「放任していた」のだ。

幸運にも私は素晴らしい家庭に育った。だから、恵まれていない家庭のことを想像するのは難しい。もっと、全然わからないと言っていい。しかし、それでも思うのだ。どんな親でも親は親なのだし、子供は子供でその親につき従う他ないのではないかと。

事件の加害者らの年齢は、ちょうどその境のように見える。もう親は必要ないかのごとく振る舞いながら、心はいまだどっぷり依存してとめどない。

それを第三者的な視点で、自分は今このような状態であると客観的に把握できるようになるのは、もっと、もっと、もっと先のことである。

自分が何をしているのかもよくわかっていないような人間に、おまえはこれこれをやったから死刑なんだと言い渡したとして、それは果たして一般的な大人の期待するような刑罰として機能するのか、甚だ疑問である。

前の記事
勝手に生きろ!
次の記事
人間について

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

内村鑑三の伝道論――なぜ宗教が必要なのか

内村先生はマッチョなキリスト者なのだなとしみじみ。それはともかく「伝道ほど楽しい ...

現代たべもの事情 (岩波新書)山本 博史

働きたくない。他の人はどうか知らないが、少なくとも私はそうだ。 それで、来たれベ ...

オウム真理教の精神史―ロマン主義・全体主義・原理主義

ええ本やった。先月の読書会の課題本。興味深い考察が目白押し。私もあなたも、誰でも ...

WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜

いまだアメリカでホームレス以外に友達の一人もおらず、なんだか孤独だなあと思ってい ...

アメリカの歴史―テーマで読む多文化社会の夢と現実

教科書としても使われているらしく、全体として固い。しかし内容もまた手堅い。「おお ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.