象のいた湖 野尻湖発掘ものがたり (野尻湖発掘調査団著/井尻正二編/新日本出版社)

書籍象のいた湖 野尻湖発掘ものがたり(野尻湖発掘調査団著/井尻正二編/新日本出版社)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約1分44秒で読めます

たまには、いつもは手に取らない分野の本も読もうと思って買ってみたが、興味ない分野はそのまま放置でよかったような気がする。

好きな人は好きなんだろうけど、どうもぼくには古代のロマンとやらは無縁らしい。

内容のメインがまさにロマンで、こんなところでこんな化石が、これが何を意味するのか、わあすごい云々、という。

役立つ知識としては、別の本でも読んだことがあるが、肉食をするようになったからこそ、人間は進化することできたということ。肉食のゆたかなアミノ酸、高カロリー。

仮に人間が牛や馬のように草食でしかなかったとしたら、人間は一日中ムシャムシャやっていなければならなかった。言うまでもなく野菜は超低カロリーだから。

だから牛や馬は一日中ムシャムシャやってるってわけ。

お肉で人間になれたのに、いまはお肉のカロリーに悩んでいる。なんだか皮肉な感じがする。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

小林多喜二と埴谷雄高

荒木氏の初著書をようやく読了。 まず思うのは、自分には絶対に書けない本だというこ ...

文系と理系はなぜ分かれたのか

同僚に借りた本。今の自分の関心ではなく、あまり刺さらなかったが、「儲かる理系・儲 ...

海外に飛び出す前に知っておきたかったこと

既に飛び出していても良き本であった。シンガポールのことについて多く語られているの ...

ハックルベリィ・フィンの冒険

よく、少年のころに夢中で読んだとかいうが、まったくといっていいほどおもしろしくな ...