現代美術史-欧米、日本、トランスナショナル (山本 浩貴/中央公論新社)

購入価格:1059円
評価:
この記事は約0分12秒で読めます
大きな美術史の流れから直近の動向まで掴める一冊。個人的にはクレア・ビショップの「敵対と関係性の美学」が興味深い。「関係性としての敵対」という発想は、サンティアゴ・シエラなど搾取的とされるアートに対する一つの解を示せるのではないか。
- 前の記事
- ポスト資本主義――科学・人間・社会の未来
- 次の記事
- ルポ トランプ王国――もう一つのアメリカを行く
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
フィレンツェ―初期ルネサンス美術の運命
2014/04/05 art migrated-from-shintaku.co
なんか最近、本が悪いのか私の頭が悪いのか、内容が全然頭に入ってこない。あっそ、あ ...
新装版 ミュージアムの思想
2018/09/29 art book, migrated-from-shintaku.co
良書、だがすでに絶版。そのためくそ高い。私はヤフオクで見つけて5000円ほどで買 ...
アート・検閲、そして天皇―「アトミックサンシャイン」in沖縄展が隠蔽したもの
2014/03/08 art book, migrated-from-shintaku.co
新品で買って高かったが、よい本であった。ラッセン本の問題意識と双璧をなす問題のよ ...
デザイン/アート留学のすすめ
2013/03/26 art migrated-from-shintaku.co
正直、読み通すのが非常にしんどいものがあった。内輪で盛り上がるバラエティのような ...