ブランド―価値の創造 (石井 淳蔵/岩波書店)

購入価格: 人に借りた(0円)
評価:
この記事は約2分57秒で読めます
ブランド信仰という言葉がある。その言葉の通り、信じるものには涙が出るほどありがたいものだが、信じない者にとっては屁の突っ張りにもならない。
共同幻想を生きる
我々の生活はブランドに満ちている。牛丼と言えば吉野家だし、ファストファッションと言えばユニクロである。ちょっとリッチに行こうと思えば焼き肉の叙々苑、デパートの三越松屋ということになる。
それらはなんら実態を指し示していないにも関わらず、我々にとって完全に自立した言語表現として機能する。
「「無印良品」ブランドって、何?」と問われて、客観的に何が指示できるのか。ブランドとは、九鬼周造のいう「日本の粋」や山本七平のいう「場の空気」の概念に似て、客観的な存在として存在するというよりも、その存在を了解しあうようなたぐいの存在のようにも思える。
価値はどこからやってくるのか
ブランドは貨幣に似ている。皆が価値があると信じればこそ価値を持つ。見向きもされなくなれば、たちまち価値を失い、ブランドは消滅する。ブランドとは単なる名前ではない。イメージだ。我々はそのイメージを欲望する。
試みに、「一万円」という言葉をつぶやいてみてほしい。我々はそこに、貨幣という無機的な物質なんかではなく、恐ろしく豊かなイメージがともなうことに気がつくだろう。あらゆるイメージは、人間の欲望の変形である。
磯崎氏は、〜中略〜あるスタイルが評判をとり流行となるときには、できるかぎり早くそのスタイルを否定する方向に向かわないとだめだという。
(磯崎新「反スタイル・イッセイ・ミヤケ論」『広告批評』一九九四年一一月号、マドラ出版」)
かつて三島由紀夫が自身のボディビルダー写真のことを謙遜して「逆柱」と言ったのを思い出す。これは「建物は完成と同時に崩壊が始まる」ことから、故意に柱を未完成にしておく俗習だが、どんな世界も、人気は出た瞬間に衰退に向かうものである。
虚栄心とブランド
ブランドという思想は、実に人間くさいものだと思う。よい大学に入ること、一流企業に勤めること、美男美女と付き合うこと、これらはすべてブランド的思考のたまものである。虎の威をかる狐よろしく、我々はブランドによって強くなったり弱くなったり、自信を持ったり失ったりする。
しばしばそのブランド争いに敗れて傷ついて、命さえ捨てる者もある。ブランドなしに人は生きることができない。「平凡な家庭」とて、ひとつのブランドなのだから。
ブランド価値とは、それを手の中につかんだと思ったときには、その指のあいだからこぼれ出してしまうようなものなのだ。
- 前の記事
- カルト宗教信じてました。
- 次の記事
- 詐欺師・ひっかけ商法の最新手口を公開! 騙しのカラクリ
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
江戸の大普請 徳川都市計画の詩学
2013/04/21 book-review migrated-from-shintaku.co
私を含め多くの日本人は、鎖国には外国排除、外国人許すまじというような強いイメージ ...
日本画の歴史 現代篇-アヴァンギャルド、戦争画から21世紀の新潮流まで
2019/02/23 book-review migrated-from-shintaku.co
日本画という名称自体がそうだが、ガラパゴス的だと思うところ多々あり。しかしこれは ...
消された一家 北九州・連続監禁殺人事件
2012/11/03 book-review migrated-from-shintaku.co
文字通り一気に読んだ。 鬼、悪魔、畜生、非道、鬼畜。人間の残虐を表す言葉は多々あ ...
What's in the Bag? A Tale of 3 Friends
2017/05/29 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
公園で大量の使用済み注射器の入ったバッグを拾うという実話に基づく童話。細部を変え ...
見えないデザイン、サウンド・スペース・コンポーザーの仕事
2012/06/14 book-review migrated-from-shintaku.co
何かプレゼンする際の"結晶化した一言 "の重要性に納得。「花が歓ぶ音楽」「デジタ ...